スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年06月28日

お姫様到着?

主婦の財産です
なべです
やっときたよぉ 『プリンセス鍋』

以前にも書きましたが 私はアサヒ軽金属のユーザーです

んで
買っちゃったんです 保温調理のお姫様  『プリンセス鍋』

しばらくは熱が入りそうです料理遊びに・・・・ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
だから何?っていわれたら困るけど
保温調理を極めると光熱費だけでなくお料理もおいしくなるのです

コトコトだけがりょうりじゃないっすよ

とうことで

もしかしてもしかすると
しばらくはお料理ブログになったりしてww

写真撮らずに食べちゃうけど(;^ω^)


  


Posted by ハシコ  at 00:02Comments(3)ハシコ的ロハス?

2008年06月21日

キタ━━━━( ´∀`人)( 人´∀`)━━━━!!!

実を確認してから はや2ヶ月
『まだかなまだかなー』
のトマト・・が赤く色づきました
写真は3日ほど前のもの

三日ほどで真っ赤に色づき
写真を撮るまもなく口に入りました
(∀`*ゞ)エヘヘ

初物を食べると●日寿命が延びるといいますが
それが実話なら 農家の人はだんだけ長生きするんだ・・と、思ったハシコです



母の入院がきっかけでベランダ飼育されることになったジャガイモも収穫期を迎えました

植木鉢では無理だといわれ続けましたがめげずに育てること3ヶ月

植木鉢を掘り返してみたら・・・・
キター━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!

こんなに埋まってましたよ
Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
1個の芋が・・・こんなに?
すげーお得な感じです

ヽ(゜▽、゜)ノ ウヘヘヘ



味・・・そりゃ
狭い植木鉢ですからね
じゃっかん栄養失調のかんじはありますが
・・・・ありやろ

自然の恵みありがとう♪



  


Posted by ハシコ  at 21:54Comments(4)ハシコの菜園

2008年06月20日

やっぱり大流行

先日のNHKは糠床の日でしたね

ためしてがってんには福岡の糠床やさん『千束』の女将さんがでてましたよ。やっぱり福岡最高!!
糠床発祥は北九州ですし。。。ビバ福岡ですわ♪

現代糠床の私は密閉のプラスチック容器でやってるんですが・・・ここ数日の蒸し暑さで過醗酵を起こし酸欠気味だったみたいでアルコール臭が多少してました
Σ(゚д゚lll)ガーン
しょうがないのでたっぷり空気をあげて日中は冷蔵庫に入れてます

マンション住まいはカメでの管理は難しいんじゃないかなーってつくづく思います



ネットサーフィンしていたらこんなものを見つけてしまいました
『う。う。・・・・・聞いてみたい』
この歌が およげたいやきくん だんごさん兄弟 おしりかじりむしに続く大ヒットになったら
日本中でぬか漬けブームが起こるんじゃないの?
とか・・勝手にわくわくしています



夏の味覚 にがうりを糠付けにしました
塩を多めにしたら苦味は気にならなくなってました
子供も食べました(うちの子供だけかもしれませんが(;´∀`))
やはり 旬のものがおいしいですね

しし唐じゃないですよ
万願寺唐辛子です
生でもおいしいからくない唐辛子をつけたんですけど・・
個人的かんそうとしては
わざわざつけなくて 生がおいしいんじゃない?
と・・思っちゃいました

きゅうりは定番なんであえてスルーで
変り種定番のチーズをつけました
少しぎゅっと縮んだ気がします
びみょーな水分が抜けたんですね
つるつるのベビーチーズがどっしりとした熟成チーズになりました

う。う。うまい
またつけようψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ  


Posted by ハシコ  at 12:18Comments(2)糠床冒険

2008年06月17日

紫蘇ジュース

ロハスなのか?
手作りがたまらなく大好きな母に育てられたハシコは夏の飲み物は梅サワーか紫蘇サワーでした

結婚してからわざわざ赤紫蘇を買うこともなくずいぶん飲んでなかったなー
お袋の味を娘たちにも伝えねば・・

変な使命感を持って紫蘇ジュース作りました


紫蘇を葉っぱだけもいで・・よーく洗います
でなべに投入!!
水を入れて20分くらい煮出します


赤い色がどんどんでて・・紫蘇の葉が緑になっていきます
濾して葉っぱを取り出します
砂糖を入れて溶かしながら煮詰めます
少し色が黒っぽいのですが
クエン酸 もしくは 酢を入れますとぱぁぁぁっときれいな赤になります
紅茶にレモンを入れたときと同じ現象ですかね・・




炭酸とかで割ったら少しおしゃれなんですが
家庭の味は・・・氷です 笑

さっぱりしていておいしいですよ
この夏のおもてなしは紫蘇ジュースです
あそびにおいでませ♪



 追伸
絞った後の紫蘇は捨てないでね♪
鰹節やじゃことかと一緒に佃煮にして食べちゃうと 賢く 無駄がないよ!!




  


Posted by ハシコ  at 10:39Comments(2)食の話

2008年06月16日

米味噌作り

冬に甘酒作りのために買っておいた麹が中途半端にあまってました
自家製甘酒はノンアルコールでモチモチ甘くておいしいんだけど・・・
ヘビーにはなくならないから麹が半端になってたんです
けど・・

この麹おいしいのよねー
大分の麹専門店の麹です。もち米100パーセントで造った甘酒の味はたまらなくやさしくて・・・
食べる点滴。栄養価も満点なんです

で・・先日、呉汁作りに使った大豆の半ぱもあったから・・・

大豆+麹=味噌!

ってことで思いついたままに作ってしまいました
圧力鍋がないからじみーな作業に時間がかかるんですけど
(・ε・)キニシナイ!!(・ε・)キニシナイ!!
手間と愛情は最高の調味料です



しっかりと麹をほぐして塩とあえます
やわらかく炊いた大豆をミンサーで細かくして
塩と麹と混ぜて程よい硬さになるまで煮汁を加えます



半年くらいかなー
熟成を待ちます

合わせと違ってこちらは甘い味噌にしあがる予定です

贅沢な味噌だわー  


Posted by ハシコ  at 13:43Comments(2)食の話

2008年06月14日

ハヤリモノ?なんですか???

ロハス とか スローライフ
みたいな暮らしをリアルにやっちゃってる私にとって、発酵食品は切っても切れない相手です

天然酵母パンを焼き
コンポストで生ゴミ分解
微生物との共存も結構板についてるつもりです

そんな私のパートナー
『ぬかどこ』
昔ながらの発酵食品の代表格です


先日、福岡ローカル番組『ニジゴジ』にてぬか漬け特集を見て、はやってるのぉ???ってジミーに感激したハシコです


そんな糠どこのイメージ
世話が大変
においがきつい
きゅうりでしょ?

偏見というか、偏った意見が多いのが現実
だけどね・・・
今は昔と違って どこの家にも冷蔵庫があって
温度管理もらくだから 世話はそんなに大変でもないと思うの

においは多少あるかもしれないけど、糠に含まれている美肌成分と比較したら・・・混ぜるほうが女力あがると思うんだけど・・・

そして・・

きゅうりや大根
今は外来野菜も多くてなかなか退屈しない糠どこ遊びができるはずなのよ


というわけで
私は目に付いたものをどんどん糠に投入して
ぬか漬けワールドの敷居を低くすることに勤めたい♪


まず ビギナーは
きゅうりから始まりますね
そして
大根
にんじん
なす・・・・


第一回目の冒険は『ジャガイモ』
ジャガイモの糠漬けを作りました。
子供も喜ぶびっくりなしあがり・・・・・作り方と感想をメモしておきますね

ジャガイモを皮ごとオールパン(アサヒ軽金属ゆーざーです(;´∀`))に投入

水100cc程度を入れて蒸気が上がったら弱火で5分

ジャガイモを冷ましてから

皮ごと半分に切断

そのまま糠床に埋めます

一晩ほど放置して掘り起こしたら
ぷりっと皮をむいて
お好みのサイズに切り分けます


味:
味噌汁の具になったじゃがいもののような味ですが軽く蒸しているだけなのでホクホクかんが残り、味噌汁に入っているジャガイモとはまた違った味わいがあります
しっかりとした味とホクホクの食感は子供の大人気
マヨネーズとかなくてもおいもがおいしく食べれるんだなーって
カロリーにもお財布にもやさしい調理法だと認識!!

賢く 無駄なく 暮らせてます ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ




おてがるにこんなんからはじめてもよいね




[糠漬け] ブログ村キーワード  


Posted by ハシコ  at 23:21Comments(3)糠床冒険

2008年06月14日

おいしくなあれ の 魔法

食育の話になるかな
私は不定期に友人と味噌作りを楽しんでいます

麹を素手でやさしくほぐします
子供の手でもまれます(;´∀`)

ふっくらと炊かれた大豆をミンサーでつぶします
何の調味料も入ってないのに甘くておいしいです

麹を塩とあわせてしっかり混ぜた後
つぶした大豆とあわせて煮汁を入れながらほどよい硬さまで混ぜます

おいしくなあれ♪

子供たちは味噌に魔法をかけてくれます
おいしくなあれ おいしくなあれ

子供たちは作る喜びを感じます
禁じられた泥遊びの感覚をかんじながら本能も喜びに浸ります
おいしくなあれ の 魔法は子供の心に残ります


数ヵ月後、
味噌のふたを開けます
●●チャンが魔法をかけたみそを食べてみようか?

毎日いろいろなお野菜を入れて味噌汁を楽しみます

●●ちゃんが作ったお味噌はおいしいね♪

作る喜びと 食べる喜び
そして本能的なコネコネ遊び
いろんな意味で親子にプラスな経験になります


好き嫌いをなくすために摩り下ろすとか
見えないように調理する前に
一緒に野菜を育てたり
一緒に調理するって・・子供にとっても親にとっても大きな経験になるんだなーって思います



ちなみに・・
私が味噌の材料を注文しているのは
高砂味噌有限会社
福岡県粕屋郡宇美町2-36
Tel:0120-32-0062

10キロ単位で麦味噌 米味噌 あわせ味噌の材料を取り扱っています
一緒に味噌を作った友人も大満足のこのお味噌は 
私も幼少時代にコネコネして育った老舗。
一度親子でチャレンジしてみませんか?

ひとりで10キロは荷が重いなら一緒に作るのもありですよ


肩のこらない食育 育自って素敵ですよね♪


[みそ] ブログ村キーワード

  


Posted by ハシコ  at 21:54Comments(0)子育て

2008年06月13日

おひつのススメ

我が家ではお櫃を愛用しています
炊飯器で炊いた特売の米でも、おひつに入れるヒトテマで数段おいしくなるのです

ほのかな木の香りがするご飯
おひつに水分を調整してもらえてお米が立ち上がる感じです

冷めても硬すぎずやわらかすぎず・・そのまま食べちゃうことも少なくありません



使い込んだおひつには味ご飯も入れられます
炊飯器からダイレクトよりもおいしそうに見えますよね?
そーでもないですか?(;´∀`)

エコとか省エネとかに興味があります私は、できることなら
脱 電子レンジ
を目指しています

炊飯器の保温機能だって電気使います
冷凍ご飯を作って レンジでチン だってエネルギーが必要なんです

だったら、食べる分だけ炊いて おひつで保存
冷たいご飯はお茶漬けでいいんじゃないかなって思うんです


こまめに電気を消していても
保温のご飯忘れていたりしませんか?
少しだけスローに
自然の木のぬくもりを食卓においてみるのもよいものです




職人手作業の一品には手が出なくても、これくらいの値段なら始められますよね?
私も愛用のおひつは大量生産ものです
それでもお米の味は変わりましたし かめのこたわしで磨くのも愛情がこもっています

賢く 無駄ない・・おひつせいかつ♪
  


Posted by ハシコ  at 14:54Comments(0)食の話

2008年06月12日

今日のおつまみ♪

おつまみですが・・だんな様のためのおつまみではなく ww
私のおつまみicon102

じゃーん


赤い不透明な刺身
ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
魔女の晩餐みたいでしょっ


これは 滋賀県名物『仁保こんにゃく』という物体です
滋賀の人は赤いこんにゃくは日常的な食品だと思っているらしいです
いやいや・・・こんにゃくは白か黒
色がついてても緑ですよね?
これが一般的な見解ですが このサイケなこんにゃく。。。定期的に我が家にやってきます

滋賀に身内がおりまして・・・
かってに配給されます( ´,_‥`)プッ


この赤い色の正体は酸化鉄(三二酸化鉄)いやな言い方をすればズバリ"赤サビ"ですが。健康にはいいらしい?です

その昔、織田信長が城をかまえていた頃、京都の建物でよく見られた赤い格子の色と同じ色を、信長の派手好きがこうじてコンニャクにもつけさせるようになったというのがはじまりだといいます。
派手好きだからってこのこんにゃくは・・・ですが・・

まー面白食材だと思うので写真とってみました



博多にも赤い恋人って赤いこんにゃくがありますが
こちらは半透明で食品らしさがまだありますよね


味はただのこんにゃく
見た目は粘土みたいな仁保こんにゃく
機会があったら召し上がれ♪
  


Posted by ハシコ  at 17:35Comments(0)雑談アレコレ

2008年06月12日

民族衣装を着れない日本人

週の半分は着物です
家事も育児も着物でこなします

そんな私を見て
『自分で着れるんですか?』
『苦しくないですか?』
『暑くないですか?』

マイナスイメージが多いんだなーって思います

大正時代・・いや それ以前の女性の写真などを見ると。サイケな着こなしをしている女性が多い
おはしょりがびろろろろん
帯もほどけなければいい。
それをだらしがないというか、楽に着ているというかは見る人の判断

冠婚葬祭には和服に限らず洋装にもいろいろとルールはある
けじめが必要な場所はルールを守り、慣わしに従うのがよいと思うが
普段着はどうでしょう

破れたジーンズにハイヒールが許されるように
和服もきくずして楽しんでよいと思う

着物は敷居が高い衣服ではありません
私は着物を週3日以上着用して楽しんでいますが
着付けを習ったことはありません
普段着を楽しむうえで、自分でお手入れできて、着ていて窮屈じゃないことを第一に考えて着物を楽しみます

着ている内に帯の緩め具合がわかり

着ている内に着物ならでわの色あわせを楽しめるようになってきて

自然と足捌きが上品になったような気がします



数年に一度しか着ないからきついとかんじるんでしょう
じゃあ。。。回数増やしましょうよ
日本人ですから 民族衣装くらい自分の手で着てみませんか?

普段着や浴衣は、自分が好きなように着ていいのです
・・・たぶん


あーもったいない。




着付けの先生やお茶やお花、踊りの先生などが見たらため息が出そうな着付け
楽しむことからはじめたいから人の目は気にしません
難しいことは後回し・・・これが私の着物道!!!

火曜10時のドラマ『おせん』が楽しくて仕方ないです
あの女将の着物も自由なかんじで好きだなー


普段着なら自分で着れる日本人増加計画に期待したい
(そんな計画あったらいいな♪)  


Posted by ハシコ  at 12:03Comments(2)ハシコの着物生活

2008年06月08日

節エコ♪減ごみ・・しかもいい香り

実家にダイダイの木があります
一人暮らしの母は、脚立に上るのが面倒で収穫していませんでした

普通、果実とかって熟れたら落ちますよね?
ダイダイは落ちないんですよ
だから別名 代々 なーんて言われるほど・・・

だから実家には去年産 いや もしかしたら 一昨年産のだいだいかなってまして
もったいないからちぎってきました
果汁を絞ってポン酢にするか 酢洗髪に利用するか?
とか・・・思っていましたが 
ちぎってきたダイダイはスカスカで果汁採取は無理そうでした(;´∀`)

で・・・日常でしたら
このダイダイの皮と絞ってみた果実はベランダのコンポストに投入されるんですが
柑橘系の皮って結構分解に時間かかるから邪魔な存在だったりするんですよね
だから、ひと手間かけてだいだいにはもうひと働きしてもうことにしました


柑橘系の皮にはリモネン、レクチン、クエン酸という汚れ落としの成分が含まれているそうでして(市販洗剤にもオレンジオイル配合とかありますよね)みかんの皮でシンクの掃除とかはけっこうしていたんですが、水周りに置いとくと2日ほどでアオカビがやってきますから
今回はエコ洗剤 オレンジ水を作ることにしました


作り方はいたって簡単、柑橘系の皮を10分くらい煮て、ミキサーにかけて濾して、終わり♪

見た目はオレンジジュースみたいなので飲まないように家族に注意をしておかなければ(;´∀`)

無添加 無農薬の実家のダイダイですから飲んでも死にませんけど・・・きっと苦いでしょうね
ヾ(@゜▽゜@)ノあはは

で・・タイトルの
節エコ=廃物ダイダイで
減ごみ=ミキサーで粉砕した生ゴミはコンポストにもやさしく
しかもいい香り=エコ洗剤 オレンジ水
ってお話なんですよ


このオレンジ洗剤、油汚れなどに効果を発揮するとかで、衣類の染み抜きなどに使用されている方もいらっしゃるようですが、私の場合香りが好きなので排水溝の掃除とかガスレンジ周りの掃除 トイレ掃除など 残り香が楽しめる場所に利用することが多いです

興味があれば作ってみてくださいね♪
  


Posted by ハシコ  at 13:57Comments(3)ハシコ的ロハス?

2008年06月06日

ターシャ・テューダー

三越で 『ターシャ・テューダー展』が開催されています
憧れの女性の一人です

ターシャは育児を終えた絵本作家です

彼女は56歳にして念願の田舎暮らしを始めます
できる限りの自給自足。そして生活を楽しむことが彼女の生き方

ガーデニングと手作りを愛する彼女の生き方は
私にとって憧れです


できることなら
和性ターシャになりたいと本気で思っています

彼女の愛する 生活のパートナーの一部が三越9階の催事場に飾られています
彼女が愛するものは やはり 古きよきものばかり
彼女のファッションは1980年代のワンピース姿
銅のなべと 大好きな陶器に囲まれて
愛するものは多少がたがきても使い続けます
ものにも命があるんだなーって思えるほど



56歳で彼女の夢がかなったように
わたしもいつか
古きよき日本の暮らしに染まりたい・・・・・

  


Posted by ハシコ  at 13:34Comments(7)雑談アレコレ

2008年06月05日

未来の女性に伝えたいこと①

私は小学五年生で初潮を迎えました

学校や親が教えてくれたことは、生理用品の使い方。
買ってきたナプキンを生理用のショーツに付けて漏れないように気をつけること
時折、生理痛といって下腹部や腰が痛くなるが病気ではないということ
痛み止めを飲むように薦められたこともありました

おそらく、今も同じような教育がおこなわれているのではないでしょうか

生理は女だけに訪れる 不快なもの
こんな考えを植え付ける大人たちと、これから生理を迎えるであろう女の子たちに伝えたい


生理は
 不快なものではありません

むしろ・・現在の私にとっては毎月待ち遠しくて仕方ないです



そんな私の生理への向き合い方を少しずつご紹介できたらいいなって思います





きっかけは簡単でした
エコライフっていいな♪
節エコで体にやさしいっていいな♪
ナチュラルって楽しいな♪
そう思っていたときに1冊の本と出合いました




オンライン書店boox[ブークス]


¥1,050



天然色素でナプキンを染めたときの日記にも登場した書籍です
この本の著者は生理と正面から向き合い、女性にとって一番の生理用品を追求した結果
無漂白、無化学処理の天然素材にたどり着き
口コミで材料や完成品を販売してらっしゃいます
私も本に共感し、著者の方の下から安心素材を手に入れて
くちこみでみなさんにひろめはじめました

もちろん、手芸店などにも天然素材はありますし

通販などではいろんな種類の布ナプキンが出ていますが

女性の体と未来の女性を守るというしみでは、やはりエコナプキンという存在ははずせないと考えます


天然素材 無化学処理の糸で縫った白いままのナプキンはエコナプキンではない
著者の方はこう断言しています

自分で染を施して
天然の恵みをしみこませたものがはじめてエコナプキンとなる
といいます


びわの葉茶は子宮系の病気にいいといいます
びわの葉で染めたナプキンは子宮に悪いわけがないでしょう

ヨモギやウコン 肌にあてがいなにかしら体に働きかけてくれる素材がしみこんだナプキンは汚れ落ちも吸水性も抜群です



燃やしたら有毒ガスが出る
プラスチックと高吸収ポリでできたナプキンとは
体への働きがまったく違うのは原材料で誰でも理解できるはずです


私は医学者ではありませんが
生理不順や不妊など・・現代人に多い問題にも関係していないとはいえないのではないかと思っています


エコナプキンや布ナプキンの利用を共用するつもりはありませんが
これから生理を迎える未来の女性たちの性教育に
選択肢の一つとして布ナプキンがあることをつたえるのが当たり前の世の中になってほしいものです


エコナプキンと私の出会いは
生理と私が向き合うきっかけに過ぎません
これから私はもっともっと深く生理について考え向き合い始めました
続きはまた・・・・



《書籍紹介について注意事項》
図書館や古本屋で『ひろがれひろがれえこなぷきん』を見かけることがあるかもしれません
興味を持ち、著者の方から材料やナプキンを買い求めたくなるかもしれません
著者の方はまだまだ上質なものを追及されています
商品の品質向上に伴い2008年3月20日より価格が変更されましたが、印刷済みの書籍には旧価格が記載されていますので注意書きさせていただいてます

新しい価格、詳細など知りたい情報があればお知らせすることが可能ですので
コメント もしくは メールでご質問いただけるとお力になれると思います
尚、不定期ですが手作りの会 染めの会などを企画して数人で手作りはしたりもしています
興味があればごいっしょにいかがですか?



  


Posted by ハシコ  at 13:49Comments(2)女性専科

2008年06月04日

自家製天然酵母

わたしがパン作りに目覚めたのはわずか2年前
村上祥子さんのレンジでパン革命に驚き
朝、6時におきたら7時には焼きたてパンが食卓に並ぶ日々を開始した

これまでパン作りはとても敷居が高いものだと思っていたからはっきりいって挑戦することなかった

が・・このレンジでパン革命が私の中に吸収されたら
宅配ぴさ゜よりはやい焼き立てピザ
毎朝焼き立てパン・・が当然の生活となり
カロリーオフ 材料費ダウン バリエーションアップ して
パンを買うなんて発想はどんどん消えていった

だけど・・ドライイーストもいわゆる作られもの
天然酵母パンってどんなもの?って片足突っ込みました


愛用中のなべ アサヒ軽金属のオールパンはパンを捏ねて醗酵させて焼ける優れもの
大理石のテーブルがなくても快適手捏ね生活を始めるのはそう大変ではありませんでした

今では夜にこねたパンを朝焼く天然酵母パンライフが当たり前の我が家


そんな我が家の酵母たち

ヨーグルト酵母
紅茶酵母
レーズン酵母
冷蔵庫でぷくぷくしてます


スローライフ・・・を無理にはじめようとしてなかった私ですが
よいものって?と立ち止まって考えるとやっぱり原点は時間をかける手作りなんだなー
って・・・実感。


パンももっとスキルアップしたいけど・・
最近マンネリ気味・・・・
誰か私を刺激してくださいませ("▽")化ッ (旭化成風)