スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年06月12日

今日のおつまみ♪

おつまみですが・・だんな様のためのおつまみではなく ww
私のおつまみicon102

じゃーん


赤い不透明な刺身
ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
魔女の晩餐みたいでしょっ


これは 滋賀県名物『仁保こんにゃく』という物体です
滋賀の人は赤いこんにゃくは日常的な食品だと思っているらしいです
いやいや・・・こんにゃくは白か黒
色がついてても緑ですよね?
これが一般的な見解ですが このサイケなこんにゃく。。。定期的に我が家にやってきます

滋賀に身内がおりまして・・・
かってに配給されます( ´,_‥`)プッ


この赤い色の正体は酸化鉄(三二酸化鉄)いやな言い方をすればズバリ"赤サビ"ですが。健康にはいいらしい?です

その昔、織田信長が城をかまえていた頃、京都の建物でよく見られた赤い格子の色と同じ色を、信長の派手好きがこうじてコンニャクにもつけさせるようになったというのがはじまりだといいます。
派手好きだからってこのこんにゃくは・・・ですが・・

まー面白食材だと思うので写真とってみました



博多にも赤い恋人って赤いこんにゃくがありますが
こちらは半透明で食品らしさがまだありますよね


味はただのこんにゃく
見た目は粘土みたいな仁保こんにゃく
機会があったら召し上がれ♪
  


Posted by ハシコ  at 17:35Comments(0)雑談アレコレ

2008年06月12日

民族衣装を着れない日本人

週の半分は着物です
家事も育児も着物でこなします

そんな私を見て
『自分で着れるんですか?』
『苦しくないですか?』
『暑くないですか?』

マイナスイメージが多いんだなーって思います

大正時代・・いや それ以前の女性の写真などを見ると。サイケな着こなしをしている女性が多い
おはしょりがびろろろろん
帯もほどけなければいい。
それをだらしがないというか、楽に着ているというかは見る人の判断

冠婚葬祭には和服に限らず洋装にもいろいろとルールはある
けじめが必要な場所はルールを守り、慣わしに従うのがよいと思うが
普段着はどうでしょう

破れたジーンズにハイヒールが許されるように
和服もきくずして楽しんでよいと思う

着物は敷居が高い衣服ではありません
私は着物を週3日以上着用して楽しんでいますが
着付けを習ったことはありません
普段着を楽しむうえで、自分でお手入れできて、着ていて窮屈じゃないことを第一に考えて着物を楽しみます

着ている内に帯の緩め具合がわかり

着ている内に着物ならでわの色あわせを楽しめるようになってきて

自然と足捌きが上品になったような気がします



数年に一度しか着ないからきついとかんじるんでしょう
じゃあ。。。回数増やしましょうよ
日本人ですから 民族衣装くらい自分の手で着てみませんか?

普段着や浴衣は、自分が好きなように着ていいのです
・・・たぶん


あーもったいない。




着付けの先生やお茶やお花、踊りの先生などが見たらため息が出そうな着付け
楽しむことからはじめたいから人の目は気にしません
難しいことは後回し・・・これが私の着物道!!!

火曜10時のドラマ『おせん』が楽しくて仕方ないです
あの女将の着物も自由なかんじで好きだなー


普段着なら自分で着れる日本人増加計画に期待したい
(そんな計画あったらいいな♪)  


Posted by ハシコ  at 12:03Comments(2)ハシコの着物生活