スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月30日

天使のエッグパン

アサヒ軽金属の鍋を愛用しているハシコです
何の見返りも求めずに営業活動をした結果
つかう予定もない プレミアム割引券(期限付き)がいっぱいたまってしまって困っています

だって。。。。。そんなのポイポイ買い換えなくていいように
ちゃんとした鍋買ったのに
割引券がきても 買うもんないっつーの。。。。ボソボソ


そんなハシコは 天使の鍋 天使のフライパンも愛用中でして。。。
最近のちらしを見ていて
新しい天使シリーズを発見して とってもほしいー って思っていたら
親戚のおばちゃんが自分の鍋と抱き合わせて注文してくれて我が家に天使のエッグパンがやってきました


今までの天使シリーズとは違い
とって部分に天子の羽がついてて可愛いかんじにできてます


裏はステンレスぴかぴかです

使い心地抜群です
天使のフライパンは総ステンレスなので テフロンを使い慣れてしまった皆様には少々コツが必要で焦げ付きなどもあったでしょうが
テフロン加工のエッグパンは今まで使い慣れたテフロンシリーズと同様つるつると剥がれますので誰にでもすぐに使いこなせると思います

はてさて・・・・この 1000円の天使のエッグパンのテフロンの耐久性はどんなものか。。。楽しみです


まだまだお弁当作りが続くハシコにはとっても強い見方になってくれるでしょ♪  


Posted by ハシコ  at 15:43Comments(2)雑談アレコレ

2010年03月26日

卒園式

帯がぐだぐたすぎて・・・つらいけど
コーディネートの記録のため・・・我慢

正直言って
入園式以来2年ぶりの袋帯・・・すこしは練習しておくべきでした
(。>0<。)ビェェン




入学式はもっと。。。ぴっしゃっと。。。。。

の。。つもりです(;^ω^)




70人程度の卒園生に対して
着物出席者4人。。。。
まずまずの人口です


さて・・・
200人オーバーの入学式
着物人口何人くらいだろ・・・・  


Posted by ハシコ  at 11:29Comments(0)ハシコの着物生活

2010年03月18日

スタミナ納豆

3月10日放送の ひみつの県民ショー
にて紹介されました 鳥取県民の秘密のご馳走 スタミナ納豆

やけに美味しそうだったので再現してみました


鶏ひき肉   100グラム
和風だし   小さじ 1
ごま油    小さじ半分
砂糖      少々
生姜      少々
酒       小さじ半分
にんにく    少々
タバスコ    少々
ひき割り納豆 100グラム
青ねぎ     少々



ごま油で ニンニク 生姜 を香りが出るまでいためて 香りが出たらひき肉を入れる
火が通ったら 冷ましておく


ひき割り納豆 和風だし 砂糖 酒 タバスコを混ぜ
鶏ひき肉と青ねぎも加えて あえる





引き割り納豆がなかったので普通の納豆をいいかげんにたたいたので粒はまだらです
ニンニク生姜を利かせたかったので摩り下ろさずみじんぎりで製作しました
タバスコは利かせたうがパンチがあって美味しいです

熱々のご飯とどうぞ♪  


Posted by ハシコ  at 13:32Comments(0)レシピ(おぼえがき)

2010年03月16日

第9回 味噌部 ご報告

11日13日15日と3日間にわたりおこないました味噌作り
今回も無事終了いたしました

今回も子供の参加がにぎやかで

おいしくなあれ
の・・魔法はかけられたでしょうか


参加メンバーの手の 気 というか
同じ材料で作っている味噌なのに
味に違いがでます

ぬか床などと同じで
混ぜている人の手のひらからでる
科学じゃわかんない成分が働いている気がします

今回の味噌のできは・・・・♪

今回製作した味噌の熟成期間はおおよそ90日間になります
6月中旬から美味しく召し上がられると思いますが
あたたかい部屋で保存された場合思いのほか早く熟成する場合もありますので
お味噌の様子を気にかけてあげてくださいね

次回開催は6月を予定しています
参加に興味があるかたはお問い合わせ歓迎いたします  


Posted by ハシコ  at 23:21Comments(0)食の話

2010年03月04日

ひなまつり

きのうは女の子の節句 ひな祭りでした

毎年 ひな祭りは ちらし寿司とうしお汁を作っているのですが
給食の献立表をみた長女が 給食もちらしずしとハマグリのすましじるって書いてある
と・・・・どんかぶりのメニューに苦情を言っていました。。。。
けどね 
やっぱ・・三姉妹の家庭なんだし ちゃんとお祝いしよぉよー
ということで 今年は長女にもお料理をしてもらいおひな祭りを開催することにしました


ひなまつりって成人前の女の子の節句だから
いくら女とはいえ アタシはもう。。。。。とかいじけつつ
自分専用に祝い酒を用意しました

わたし。。カクテルがあるバーなどにいって必ず頼みたくなるのが季節のカクテル桜 なんです
それは各店でレシピが違って 桜のカクテルの場合 桜リキュールを使ったり 桜茶 を使ったり 日本酒ベースになっていたり
それはそれはいろんなバリエーションで楽しいんです
そんな私 家庭でも桜の飲み物は大好きでして 今日の節句用に 桜のワイン なるものを用意してみました

味は 桃のような気がしましたが 八重桜が浮かんでいて気分は桜
桜餅をあてにして 美味しくいただきました♪
て・・・・あたしの話ばかりww

  続きを読む


Posted by ハシコ  at 10:58Comments(2)子育て

2010年03月03日

第9回 味噌部 

2月11日。13日。手作り味噌の会2day開催です

参加費200円。
味噌 550円/キロ
(変更の場合あり)


詳細は直接やり取りします


初参加も歓迎です♪  


Posted by ハシコ  at 14:34Comments(0)食の話

2010年03月01日

亡くなるということ・・・


必ず誰しも 生まれて そして 亡くなります
ですが そのタイミングは 自らが選択できるというわけではなく
運命という導きによって 定められていると私は考えています


先日 娘が2年生だったときの担任の先生が亡くなりました
33歳でした

娘が2年生になったとき 新任の元気な担任の先生だなーという印象の元気いっぱいの女性の先生でした
夏休みに入る直前 先生は肩が痛いから病院にいきます
と・・・言ったきり 入院されて・・・娘が2年生のあいだに復職されることはありませんでした
生徒にも 保護者にも 病気は伏せられ
なぜ先生は入院しているのかもわからないまま 1年7ヶ月が経過しました
もう 3年生も終わろうとしている2月末に 突然の訃報でした


子供たちにとっても信じられない出来事だったと思います
まだまだ若かった 去年の担任の先生
誰しもが 病気が治って元気に学校に戻ってくると思っていたに違いありません



何の病気だったのか
どうして突然だったのか
 
子供も何も知らなかっただけに ショックは大きかったに違いありません

私自身 同世代の先生が入院からわずか1年7ヶ月でこのような知らせを受けるという現実に衝撃を受けました



葬儀にて先生の病気と闘病生活の真実が語られてさらに衝撃を受けました
先生が 肩が痛いと病院にいかれた とき
すでに体はがんに侵されていて 余命数ヶ月と 宣告されたというのです
どれだけの痛みを殺して学校にいらっしゃっていたのでしょう

がんの痛みは私にはわからない痛みです
余命宣告もされたことありません
先生がどんなキモチでどんな思いでいらっしゃったか
私にはわかりません
ですが やっと先生として独り立ちできたところ
これからやりたいことができる と 未来が見えたときに 余命宣告をされる現実



余命1ヶ月の花嫁という映画 書籍 ずいぶん有名になった話しですが
どこか 特別な存在という気がしていましたけど
こんな身近なところでも 
人生これからという人が がんに侵されて 短い生涯を終える現実があるということがなんだか重たくて
すこし いや とても考えさせられる数日を過ごしていました


  続きを読む


Posted by ハシコ  at 15:13Comments(0)essay