2008年04月19日
重曹を使ったお洗濯講座(実践編)
デリケートもの
シルクやウールも重曹で洗おう!
と・・お勉強しましたが お気に入りの一着から開始は難しいですよねー(;´∀`)
そんな時、夫がクローゼットの大掃除をしましたので
捨てろといわれたスラックスで実験してみることにしました
クローゼットにしまう前にドライクリーニングには出してあるスラックス3本
重曹 液体石鹼 グリセリン お湯で・・洗浄液を作り
10分間漬け込みます
ここで水溶性の汚れは浮き上がってくるらしく
10分後にやさしく押し洗いしました
ぎょええええ
(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
すごすぎます。。。

こんなスラックス
世の会社員は着用しているのでしょうか
末恐ろしいガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
黄色がかった汁の色から やになどの汚れがでたものと推測されます
調子に乗って上下スーツにチャレンジする日も遠くない・・・・・・かも・・
シルクやウールも重曹で洗おう!
と・・お勉強しましたが お気に入りの一着から開始は難しいですよねー(;´∀`)
そんな時、夫がクローゼットの大掃除をしましたので
捨てろといわれたスラックスで実験してみることにしました
クローゼットにしまう前にドライクリーニングには出してあるスラックス3本
重曹 液体石鹼 グリセリン お湯で・・洗浄液を作り
10分間漬け込みます
ここで水溶性の汚れは浮き上がってくるらしく
10分後にやさしく押し洗いしました
ぎょええええ
(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
すごすぎます。。。
こんなスラックス
世の会社員は着用しているのでしょうか
末恐ろしいガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
黄色がかった汁の色から やになどの汚れがでたものと推測されます
調子に乗って上下スーツにチャレンジする日も遠くない・・・・・・かも・・
2008年04月17日
重曹を使ったお洗濯講座
消費生活センターが主催の「重曹を使ったお洗濯講座」にいってきました
講師は、木内クリーニング代表の木内茂二さんです
生活の中の重曹は書籍やネットで情報を得ることがほとんどで
講座というようなものに出席するのは少し緊張ですが・・
とても有意義な時間がすごすことができました
水洗い禁止の ドライマークしか許可されてない衣類
実際、ドライクリーニングで落ちる汚れは何なのか
汗や皮脂の汚れは落ちていません
きれいになってるかどうか疑問なトコです
その上、人体にとって有害な物質をたっぷり吸収させて
さも・・衛生的なようにビニールに入っています
と・・こんな否定的な話までは言わなくとも
やっぱり人体から出る汚れは水洗いが一番だとおっしゃってました
それから合成洗剤の有害成分の話
具体的な洗濯の方法から 実践 アイロンのかけ方 たたみ方ワンポイント など・・
いろいろ勉強になったのに 無料。しかも 資料付
すごいぞ・・消費生活センター
重曹洗濯 重曹漂白 染み抜き などはわりと前から実践していたので復習しながら
大物洗いのコツ デリケートものの押し洗いの実践
繊維別の汚れの吸着率や 科学なお勉強はしっかり消化吸収してきました
洗濯板生活がまたいっそう楽しくなった ("▽")化ッ (旭化成風)
講師は、木内クリーニング代表の木内茂二さんです
生活の中の重曹は書籍やネットで情報を得ることがほとんどで
講座というようなものに出席するのは少し緊張ですが・・
とても有意義な時間がすごすことができました
水洗い禁止の ドライマークしか許可されてない衣類
実際、ドライクリーニングで落ちる汚れは何なのか
汗や皮脂の汚れは落ちていません
きれいになってるかどうか疑問なトコです
その上、人体にとって有害な物質をたっぷり吸収させて
さも・・衛生的なようにビニールに入っています
と・・こんな否定的な話までは言わなくとも
やっぱり人体から出る汚れは水洗いが一番だとおっしゃってました
それから合成洗剤の有害成分の話
具体的な洗濯の方法から 実践 アイロンのかけ方 たたみ方ワンポイント など・・
いろいろ勉強になったのに 無料。しかも 資料付
すごいぞ・・消費生活センター
重曹洗濯 重曹漂白 染み抜き などはわりと前から実践していたので復習しながら
大物洗いのコツ デリケートものの押し洗いの実践
繊維別の汚れの吸着率や 科学なお勉強はしっかり消化吸収してきました
洗濯板生活がまたいっそう楽しくなった ("▽")化ッ (旭化成風)
2008年04月14日
生ゴミ堆肥作り
いろいろな方法が紹介されていますよね
私もいろいろ研究している最中なんですが
実際のところ、なにも道具も知識も要らないんじゃないのかなって思い始めました
ピートモスと籾殻くんたん の割合とか
●●菌の培養をするとか
自然の流れを考えるとどーでもいいようなきがしてきました
私は発泡スチロールを容器にして 竹パウダー 米のとぎ汁からスタート
生ゴミを投入して混ぜます
水切りがいまいちなので からからになった植木鉢の土を時々混ぜ込んでいるだけですが
それらしく醗酵していますよ ・・・
確かに 生ゴミを入れすぎたときはコばえがよってきて・・いやーな気分になったり
カビ?とか未確認物体とか見かけて 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
っておもったりしましたけど
それは微生物で 彼らがいて初めて生ゴミは土にかえるんだなーっておもい始めました
生ゴミを入れすぎると ハエがきます
卵を産み うじがわきます
大きな生ゴミを分解すると
微生物が活動開始するから 堆肥の温度は上がり うじは孵化せず死滅します
こばえがよってき始めると
呼んでないのに 蜘蛛がきました
ちなみに うちは マンションの4階です
自然ってすごいなーっておもいます
この夏は いいもの収穫できるかな
ベランダの癖に 枝豆の種をまいた私はチャレンジャーなのか
収穫できるかな? ┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ
私もいろいろ研究している最中なんですが
実際のところ、なにも道具も知識も要らないんじゃないのかなって思い始めました
ピートモスと籾殻くんたん の割合とか
●●菌の培養をするとか
自然の流れを考えるとどーでもいいようなきがしてきました
私は発泡スチロールを容器にして 竹パウダー 米のとぎ汁からスタート
生ゴミを投入して混ぜます
水切りがいまいちなので からからになった植木鉢の土を時々混ぜ込んでいるだけですが
それらしく醗酵していますよ ・・・
確かに 生ゴミを入れすぎたときはコばえがよってきて・・いやーな気分になったり
カビ?とか未確認物体とか見かけて 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
っておもったりしましたけど
それは微生物で 彼らがいて初めて生ゴミは土にかえるんだなーっておもい始めました
生ゴミを入れすぎると ハエがきます
卵を産み うじがわきます
大きな生ゴミを分解すると
微生物が活動開始するから 堆肥の温度は上がり うじは孵化せず死滅します
こばえがよってき始めると
呼んでないのに 蜘蛛がきました
ちなみに うちは マンションの4階です
自然ってすごいなーっておもいます
この夏は いいもの収穫できるかな
ベランダの癖に 枝豆の種をまいた私はチャレンジャーなのか
収穫できるかな? ┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ
2008年04月05日
お布団丸洗い
小学生の娘が春休みなので一人でお泊りに出かけました
いままでやってみたかったけどできなかったこと
自宅で布団丸洗い♪
家族が数日間減るなんてチャンスはなかなかないこと
けど 羽毛 や 羊毛満載のちょっとお高い布団はやっぱりお風呂で洗っていいのかなーって
ずーっと悩んでたんですが
子供のお布団はおねしょや嘔吐で大人のものより汚れている上に
少しだけお値段もお手ごろな布団・・・
どうなるかわかんないけど 洗っちゃいました
浴槽にぬるま湯を張って
重曹と粉石けん少々を溶かしました
(すすぎの問題を考えるとあまりたくさんは危険かなーって判断で濃度はうすーいです)
敷布団を投入
踏みます
踏みます
踏みます
しばらくつけおきます 30分くらい放置しました
踏みます
踏みます
踏みます
ヮ(゚д゚)ォ!
浴槽のぬるま湯は 茶色でした
浴槽のお湯を抜きます
布団は重くてもてません
踏んで水分を出します
2回ほどすすぎの作業を浴槽内で行います
浴槽内に布団が干せるならしばらく干します
ある程度持ち上げられるほど水分が出たら
お日様のもとに干します
洗い始めたのが朝ですが
ベランダに運んだのは2時・・・
もちろん当日中に乾きませんでした
が
水滴がぽたぽたたれるほどでもなかったので
夜はリビングにて広げておきました
翌日また お日様消毒
終わり
ふかふかのお布団になった
布団に異変はありませんでした
ダウンジャケットも家で洗ってることだし
掛け布団や 羽毛 羊毛布団も洗っちゃってもいいのかなって
ちょっと自信がつきました(危険?)
いままでやってみたかったけどできなかったこと
自宅で布団丸洗い♪
家族が数日間減るなんてチャンスはなかなかないこと
けど 羽毛 や 羊毛満載のちょっとお高い布団はやっぱりお風呂で洗っていいのかなーって
ずーっと悩んでたんですが
子供のお布団はおねしょや嘔吐で大人のものより汚れている上に
少しだけお値段もお手ごろな布団・・・
どうなるかわかんないけど 洗っちゃいました
浴槽にぬるま湯を張って
重曹と粉石けん少々を溶かしました
(すすぎの問題を考えるとあまりたくさんは危険かなーって判断で濃度はうすーいです)
敷布団を投入
踏みます
踏みます
踏みます
しばらくつけおきます 30分くらい放置しました
踏みます
踏みます
踏みます
ヮ(゚д゚)ォ!
浴槽のぬるま湯は 茶色でした
浴槽のお湯を抜きます
布団は重くてもてません
踏んで水分を出します
2回ほどすすぎの作業を浴槽内で行います
浴槽内に布団が干せるならしばらく干します
ある程度持ち上げられるほど水分が出たら
お日様のもとに干します
洗い始めたのが朝ですが
ベランダに運んだのは2時・・・
もちろん当日中に乾きませんでした
が
水滴がぽたぽたたれるほどでもなかったので
夜はリビングにて広げておきました
翌日また お日様消毒
終わり
ふかふかのお布団になった
布団に異変はありませんでした
ダウンジャケットも家で洗ってることだし
掛け布団や 羽毛 羊毛布団も洗っちゃってもいいのかなって
ちょっと自信がつきました(危険?)
2008年04月03日
昭和の主婦のロハスな生活を考えていると・・・
昭和に限らず
明治 大正 江戸 さかのぼって主婦の生活を考えています
時間が足りない
暇がない
そういってる現代人の言葉を聴くと
たしかに母業、主婦業は休みも労働時間もえんえん続くしどこまでも仕事は続きます が・・・
絶対にじかんが足りなくなることはない と思うのです
電気がない時代は夜明けから日没までしか働くことができません
掃除も 洗濯も 料理も すべて人の手によって行われていました
繕い物や内職 人によっては家業や農業を手伝い
祖父母や5人ほどの子供の世話もしていたのです
核家族で 惣菜を買ってきて
洗濯機が洗濯
食洗機が皿洗い
風呂はボタンひとつで沸いて
なんで時間が足りないのか???
そう考えると 文明の利器によって生まれた無駄が多いことに気づく
だからといって女が働け・・とも思わない のだけど
エコとかスローライフを実行するに当たって
暇がない=したくない ってかんじるんですよ
きっとたぶん時間はあるんです
ゴミの分別 マイバックの携帯 できることだけでもはじめてみると少しだけ見えてきたりします
マイバックを携帯すると レジ袋が減ります
レジ袋が減ると ゴミ箱に設置する袋をやめて 水分の出ないごみだったら袋に入れなくてもいいかなーってちょっと思ったりします
袋の中に袋 袋の中に袋 こんなギャグ的なゴミ捨てが減ると
ちょっとだけゴミがへって ダイオキシンが減ります
ゴミが減ると ゴミ袋がサイズダウンしてきます
ちょっと得した気分になって
惣菜を買っても家で食べるときは割り箸を断れるようになります
一回しか使わない割り箸のためにどれだけの木が伐採されているのでしょう
なんか・・もったいないっていうより 切ないなーって思います
そして洗える箸をできるだけ使おうって思える日がきたら・・・
きっとたぶんちがうことにも目を向けられるように自己改革が始まっています
当たり前ではない
その出来事 そのものの存在に 少しだけ目を向けてみたら
自分なりのスローライフへの切り口が見えてくるかもしれません
明治 大正 江戸 さかのぼって主婦の生活を考えています
時間が足りない
暇がない
そういってる現代人の言葉を聴くと
たしかに母業、主婦業は休みも労働時間もえんえん続くしどこまでも仕事は続きます が・・・
絶対にじかんが足りなくなることはない と思うのです
電気がない時代は夜明けから日没までしか働くことができません
掃除も 洗濯も 料理も すべて人の手によって行われていました
繕い物や内職 人によっては家業や農業を手伝い
祖父母や5人ほどの子供の世話もしていたのです
核家族で 惣菜を買ってきて
洗濯機が洗濯
食洗機が皿洗い
風呂はボタンひとつで沸いて
なんで時間が足りないのか???
そう考えると 文明の利器によって生まれた無駄が多いことに気づく
だからといって女が働け・・とも思わない のだけど
エコとかスローライフを実行するに当たって
暇がない=したくない ってかんじるんですよ
きっとたぶん時間はあるんです
ゴミの分別 マイバックの携帯 できることだけでもはじめてみると少しだけ見えてきたりします
マイバックを携帯すると レジ袋が減ります
レジ袋が減ると ゴミ箱に設置する袋をやめて 水分の出ないごみだったら袋に入れなくてもいいかなーってちょっと思ったりします
袋の中に袋 袋の中に袋 こんなギャグ的なゴミ捨てが減ると
ちょっとだけゴミがへって ダイオキシンが減ります
ゴミが減ると ゴミ袋がサイズダウンしてきます
ちょっと得した気分になって
惣菜を買っても家で食べるときは割り箸を断れるようになります
一回しか使わない割り箸のためにどれだけの木が伐採されているのでしょう
なんか・・もったいないっていうより 切ないなーって思います
そして洗える箸をできるだけ使おうって思える日がきたら・・・
きっとたぶんちがうことにも目を向けられるように自己改革が始まっています
当たり前ではない
その出来事 そのものの存在に 少しだけ目を向けてみたら
自分なりのスローライフへの切り口が見えてくるかもしれません
2008年04月01日
洗濯板のススメ
日常洗濯のススメ①②では洗剤との向き合い方
軽い汚れを洗濯機で簡単に ナチュラルに洗濯することをお勧めしていましたが
洗濯板入手後の私は 少し変貌を遂げました。
汚れは目に見えません
洗濯板と固形石鹼をつかって洗濯していると、ダイレクトに汚れと向き合えます
軽い汚れの洗濯物はすぐに白いあわが立ってきます
ある程度の汚れがついた衣類は、黒い汁が出てきます
目に見えてしみや汚れがない白いTシャツや主だった染みなどがないバスタオルから黒い汁が出てくるのです
今まで目視で洗濯物をえり分けていた自分の目を疑いました。
食べこぼしたっぷりの子供の衣類は少しだけこするとあわがもくもく立ちます
しかし・・いままで汚れを感じていなかったバスタオルや下着類は染みも汚れもなくても汗や皮脂で汚れてるんだって感動すら覚えました。
どの衣類がどれだけ汚れているか
1枚ずつ板にこすり付けて出てくる汁で実感する
すごいなーって思います
すごい汚れも
軽い汚れも
見えない汚れも
みんなまとめて洗濯機に入れて きていの洗剤を入れて
・・・・なんか変だなって改めてかんじました
洗濯機は必要ないとは思いません
遠心力で脱水してくれる洗濯機にはお世話になりますし感謝もしています
ですが
洗濯という作業は、やはり人の手で行うべきなんじゃないかなって思います
洗濯板はすごい!!!
そんなあほな・・・っておもいます?
部分洗いよう洗剤をしみにかけて洗濯機に入れるのと
固形洗剤で洗濯板で洗うの
・・・・値段的にも汚れの落ち具合も、洗濯板+固形石鹼のほうが上ですよ
洗濯物の痛み方、
洗濯機より手洗いのほうがやさしいですよね?
デリケートな衣類は洗濯板の平らな部分を利用して洗ったりおいあらいしたり・・ものにより力加減できます
ネットに入れてぐるぐるよりやさしいですよね
ぜったい
賢くて 無駄がないと思う
そんな時間がない?
慣れですよ
私・・5人家族の洗濯を洗濯板でやっちゃいます
シーツもバスタオルも何でも手で洗います
で・・すすぎと脱水を洗濯機に手伝ってもらってますが
・・・・ありえないほどの時間はかかってませんよ
軽い汚れを洗濯機で簡単に ナチュラルに洗濯することをお勧めしていましたが
洗濯板入手後の私は 少し変貌を遂げました。
汚れは目に見えません
洗濯板と固形石鹼をつかって洗濯していると、ダイレクトに汚れと向き合えます
軽い汚れの洗濯物はすぐに白いあわが立ってきます
ある程度の汚れがついた衣類は、黒い汁が出てきます
目に見えてしみや汚れがない白いTシャツや主だった染みなどがないバスタオルから黒い汁が出てくるのです
今まで目視で洗濯物をえり分けていた自分の目を疑いました。
食べこぼしたっぷりの子供の衣類は少しだけこするとあわがもくもく立ちます
しかし・・いままで汚れを感じていなかったバスタオルや下着類は染みも汚れもなくても汗や皮脂で汚れてるんだって感動すら覚えました。
どの衣類がどれだけ汚れているか
1枚ずつ板にこすり付けて出てくる汁で実感する
すごいなーって思います
すごい汚れも
軽い汚れも
見えない汚れも
みんなまとめて洗濯機に入れて きていの洗剤を入れて
・・・・なんか変だなって改めてかんじました
洗濯機は必要ないとは思いません
遠心力で脱水してくれる洗濯機にはお世話になりますし感謝もしています
ですが
洗濯という作業は、やはり人の手で行うべきなんじゃないかなって思います
洗濯板はすごい!!!
そんなあほな・・・っておもいます?
部分洗いよう洗剤をしみにかけて洗濯機に入れるのと
固形洗剤で洗濯板で洗うの
・・・・値段的にも汚れの落ち具合も、洗濯板+固形石鹼のほうが上ですよ
洗濯物の痛み方、
洗濯機より手洗いのほうがやさしいですよね?
デリケートな衣類は洗濯板の平らな部分を利用して洗ったりおいあらいしたり・・ものにより力加減できます
ネットに入れてぐるぐるよりやさしいですよね
ぜったい
賢くて 無駄がないと思う
そんな時間がない?
慣れですよ
私・・5人家族の洗濯を洗濯板でやっちゃいます
シーツもバスタオルも何でも手で洗います
で・・すすぎと脱水を洗濯機に手伝ってもらってますが
・・・・ありえないほどの時間はかかってませんよ