2008年04月14日
生ゴミ堆肥作り
いろいろな方法が紹介されていますよね
私もいろいろ研究している最中なんですが
実際のところ、なにも道具も知識も要らないんじゃないのかなって思い始めました
ピートモスと籾殻くんたん の割合とか
●●菌の培養をするとか
自然の流れを考えるとどーでもいいようなきがしてきました
私は発泡スチロールを容器にして 竹パウダー 米のとぎ汁からスタート
生ゴミを投入して混ぜます
水切りがいまいちなので からからになった植木鉢の土を時々混ぜ込んでいるだけですが
それらしく醗酵していますよ ・・・
確かに 生ゴミを入れすぎたときはコばえがよってきて・・いやーな気分になったり
カビ?とか未確認物体とか見かけて 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
っておもったりしましたけど
それは微生物で 彼らがいて初めて生ゴミは土にかえるんだなーっておもい始めました
生ゴミを入れすぎると ハエがきます
卵を産み うじがわきます
大きな生ゴミを分解すると
微生物が活動開始するから 堆肥の温度は上がり うじは孵化せず死滅します
こばえがよってき始めると
呼んでないのに 蜘蛛がきました
ちなみに うちは マンションの4階です
自然ってすごいなーっておもいます
この夏は いいもの収穫できるかな
ベランダの癖に 枝豆の種をまいた私はチャレンジャーなのか
収穫できるかな? ┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ
私もいろいろ研究している最中なんですが
実際のところ、なにも道具も知識も要らないんじゃないのかなって思い始めました
ピートモスと籾殻くんたん の割合とか
●●菌の培養をするとか
自然の流れを考えるとどーでもいいようなきがしてきました
私は発泡スチロールを容器にして 竹パウダー 米のとぎ汁からスタート
生ゴミを投入して混ぜます
水切りがいまいちなので からからになった植木鉢の土を時々混ぜ込んでいるだけですが
それらしく醗酵していますよ ・・・
確かに 生ゴミを入れすぎたときはコばえがよってきて・・いやーな気分になったり
カビ?とか未確認物体とか見かけて 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
っておもったりしましたけど
それは微生物で 彼らがいて初めて生ゴミは土にかえるんだなーっておもい始めました
生ゴミを入れすぎると ハエがきます
卵を産み うじがわきます
大きな生ゴミを分解すると
微生物が活動開始するから 堆肥の温度は上がり うじは孵化せず死滅します
こばえがよってき始めると
呼んでないのに 蜘蛛がきました
ちなみに うちは マンションの4階です
自然ってすごいなーっておもいます
この夏は いいもの収穫できるかな
ベランダの癖に 枝豆の種をまいた私はチャレンジャーなのか
収穫できるかな? ┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ
Posted by ハシコ at 22:09│Comments(0)
│ハシコの菜園