スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月28日

ハシコ印の畑キャラメル

先日テレビで公開されてから作ってみた生キャラメル
口どけもがよくておいしかったけど
さすがに経費かかりすぎだし
何よりカロリーが高い






オンライン書店boox[ブークス]


¥1,000




この本を読んでからはいろいろと乳製品に思うこともあり
ショーもない牛乳(判断はいろいろだけど)は・・あんまり買いたくないけど
600mlもキャラメル作りに必要ならばそうそう新鮮な牛乳は入れられないぜっっ
って考えてました

んで
スーパーの生クリーム売り場で『豆乳仕立てのホイップ』って物体を見つけまして・・・乳製品を使わないキャラメルを作ってみよう♪
と・・・・・チャレンジしました

分量は
動物性生クリームを豆乳ホイップに
牛乳を豆乳に変えただけ


見た目はぜんぜんキャラメルです
味は・・・・濃厚さにかけますが、家庭のおやつとしてはぜんぜんあり♪
食べ終わったころに豆の風味がします
これ・・・・ヘルシーじゃない?

今回は火加減も完璧で
キャラメルクリームとキャラメルがしっかり完成しました
  


Posted by ハシコ  at 17:59Comments(4)レシピ(おぼえがき)

2008年12月28日

亀の子たわし♪万歳!

年末の大掃除はすすんでますかー
お天気が続いたので外まわりを掃除したかたもいらっしゃるかもしれませんが、明日はお天気下り坂みたいですねー
(;^ω^)

私は大掃除って言うほどのことはやってませんが、今年の汚れは今年のうちに・・だけは実行しないといけないかなーなんてのんきなこと考えながら、まだ日常の掃除しかやってません

いやいや
そんなことより

亀の子たわしを常備している現代家庭ってどれくらいあるんでしょーかねー
私は持ってますが 私の実家にはありません
祖母は愛用していますが・・・
ってことは、強力な洗剤やスポンジガ当たり前になった現代家庭には常備してないのかなーなんて・・しみじみ考えてみました。
私は、アクリルたわしと亀の子たわしを当たり前に常備していましたけど、よそ様のブログで亀の子たわしをフィーチャーしているのを見てからいろんな人に聞いてみたとこ、亀の子たわしのすばらしさを知らない悲しい主婦が多いことに驚きました

よく、使い古しの歯ブラシとかを掃除に使ったりしますけど
歯ブラシよりもこしがある亀の子たわしのほうが汚れおとしにはパワーがあります

まな板についた野菜の色素とか。。ざるの目詰まりテキナ汚れは これに勝る洗浄器具はないのではないか?と、思います。
という私も、木製のおひつのお手入れのためにたわしとであったので、まだまだたわしさんとのお付き合いは短いのですがね♪


アクリルたわし同様、洗剤レスで結構な汚れが落ちるんですよ
これまた自然の神秘

市販のスポンジよりも安く買えるたわしをまずは1つ常備してみませんか??
・・・けど・・安いたわしは抜け毛が多かったりコシがいまいちだったりしますから
舌から2番目くらいのものからはじめてみてもいいのではないかしら・・・

新品たわしはキッチンで
少し古くなったら風呂のタイルに
次は靴洗いに
最後は玄関先や外回りに・・・・・
数百円のわりにはいい仕事しますよ♪


元祖・亀の子たわし
ここの携帯ストラップにモエモエな私。
買っちゃおっかな♪  


Posted by ハシコ  at 17:45Comments(6)ナチュラル家事(掃除)

2008年12月25日

生み出す楽しみ

布ナプキンを天然素材で染める作業から興味を持ったこと
『草木染』
道端に生えてる草花や果物など、身近な天然素材で染物をするって
ちょっと科学みたいだったり
はたまた 家庭科だったり
ちょっと童心に帰ることができて楽しい

今まで染めてきたのは 布ナプキンなので、おしゃれに染めるというよりは天然素材の薬効も吸収したいって意味で染めていたし、人目に触れることもないし、模様をつけようなんて思ったこともなかったけど・・
今回は、染物としてチャレンジしたかったので絞りにしたり 濃淡をつけたり・・・少しだけ色遊びをしてみました
野草の多くは深い緑というか、茶に近い色に染まるため、変化を求めてというか、可愛い染物を目指して有り触れた発色以外のものを実践しました

実が終わり 葉っぱに栄養をたっぷり蓄えている びわの葉
草木染ではわりと少数派のブルーを発色するというブルーベリー
の二種類です



びわは布ナプキンも染めたことありましたので
染料の塩梅とか把握済みなのでスムーズに桃色に仕上がりました

初めて挑戦のブルーベリー染め
果実の量 塩梅がまだわからず微妙な色に染め上がりましたが、これも味だと思って楽しむことにします


年明けたら パンジーの花とか
春になったら クローバーやヨモギでも染め物してみたいなー


染める素材によっても染まり具合が違うし・・・まだまだ奥が深そうです♪  


Posted by ハシコ  at 00:54Comments(0)雑談アレコレ

2008年12月18日

大掃除開始?

ナチュラルな暮らしを始めてからの年末は
一日で大掃除することをやめました

ナチュラルクリーニングは強力な洗浄力がある合成洗剤と違って、人体にやさしい分洗浄能力もマイルドです
だからアタシは日ごろから重曹や酢を家中に撒くという作業だけは怠りません
今日は出かける予定もなかったので、コンロ周りの掃除をしていました
揚げ物や吹きこぼしのあとは、重曹を振りかけて放置。
さすがに汚れてるなー(;^ω^)

・・・だけど大丈夫
お湯と酢とアクリルたわしで油汚れを退治していきます
今日は、自家製廃油石けんも使って久々まじめにお掃除

残された年内
あと・・・・十数日・・・揚げ物なんかまだやるだろうから
予防がてらまた重曹撒いたから・・・白くなってますが
年末はお湯で流すだけで大丈夫の予定♪


同じ原理で、
お風呂の目地には風呂上りに毎日クエン酸水をスプレーしています
気が向いたときに重曹と歯ブラシでお掃除しなきゃなー


またナチュラルライフのこともブログにちょこちょこ書こう
書きたいことはいっぱいあるんだけど
今日は何書こうってひとつに絞れないのよねー

書き留めておきたいことは山積み。。。。(;´д`)トホホ




今日のランチは、冷蔵庫掃除かねて。。。残り野菜定食!!

玄米ご飯 
揚げとねぎの味噌汁
かぶの葉っぱと人参の端切れとツナの蒸し物

あ。。。ツナが入ってるから玄米菜食ならず・・残念ww
梅干と納豆にすればよかったのかな(;^ω^)  


Posted by ハシコ  at 13:47Comments(2)ハシコ的ロハス?

2008年12月18日

よかよかで再会

よかよかブログ・・暇なときは新着記事とかいろいろ読んでます
あるとき、ふと目にとまったブログ。。。。このひとってもしかして・・・・・

いろんな記事をさかのぼって読んでみると
なんか同級生かもしれないって疑惑がww

勇気を出してメールしてみると中学の同級生ではないですか
オオーw(*゜o゜*)w
同窓会は何度かありましたが、同窓会でも再会していなかった彼女と卒業以来のランチ
ネットで素敵な出会いもあるもんですねー

これからもよろしくね みかんちゃん♪

ランチに行った先は こりゃまた中学校の同級生がパートをしているという “しょうき”
みかんちゃんもうるおぼえのランチ(;´∀`)
『季節の野菜と炭焼き地鳥の黒酢あんかけ』みたいな物体をたべました。


大人になった同級生と再会するたびに思うこと
人生の年輪っていろいろだなーって。。。。
また遊んでくださいね♪
  


Posted by ハシコ  at 09:36Comments(4)雑談アレコレ

2008年12月16日

ドライクリーニング店に・・・・

以前、ナチュラル系の講演などで ドライクリーニングに出した衣類はダイオキシンに汚染される。てな話しを聞いたことがありました。

以前、重曹でお洗濯の講座を受けた 木内クリーニングさんの話や、木内さんが自費出版されている書籍にもドライクリーニングについて、長所や短所をうかがったことがありました

ドライクリーニングって結局
溶剤の中を衣服が通過して、化学反応起こして油性の汚れが溶剤に吸着される
んで、乾燥機に入れられ 戻ってくる。
この溶剤、フィルターで濾過されて何度も使われる。。。まめに溶剤変えてるクリーニング店なんかはほとんどないらしいですよ。だから。。。フィルター交換までおろそかなクリーニング店にクリーニングを依頼しちゃったりすると、さほど汚れてなかったけど出した衣類なんかが黒ずんで帰ってくる。 なんて最悪の事態もあるわけです。



ドライクリーニングの溶剤は大まかに分けて4種類くらい
自分がお世話になる予定のクリーニング店が何を利用しているかくらいはチェックするといいみたいです
塩素系の危険な溶剤をいまだ利用中のこわーいクリーニング店もありますから要注意です


ナチュラル志向になってからはクリーニング店にいってなかった私。
(洗えるものはすべて自宅でセルフクリーニングしていました)
しかし、我が家の主は私のナチュラル志向にまったく信頼を置いておりませんで(;^ω^)
合成シャンプー 合成ボディソープ サッカリン入りの歯磨き粉 
界面活性剤 化学薬品万歳なんで・・・・
衣替えしたし。。。って 夏物スーツを抱えて勝手にクリーニングに持っていってました

選んだクリーニング店は自宅から一番近い 
新規オープン半額セールをやってるお店

近所なのはいいけど・・・何を使ってるか心配で足を踏み入れてませんでした
どーせもって行くなら 少し遠いけど オレンジから抽出した溶剤を利用しているっておみせがあるんでそこにいこーと思ってたし。。。(;^ω^)



けど・・夫から引取りを頼まれて 初めて当たらしクリーニング店にいってきました


《・・・この店なんか・・・・薬品っぽいにおいがする》
これがアタシの第一印象でした。
世間によくある当日仕上げのクリーニング店です
依然お世話になってたクリーニング店も当日仕上げでしたが、コートや厚手のものは数日取られてましたが、ここはコートも一日で戻ってきてました
《・・・溶剤の乾燥不足じゃないのかな?》
正直言って店内がこれだけ匂うのは不安になる要因です

『こちらのクリーニングではどのような溶剤を使われてるんですか?』
『溶剤?』 (パートさん・・しっかりしてくれよ(;´∀`))
『ドライクリーニングに使うお薬です どこにも書いてないから気になって・・・』
『工場に電話して聞きますね・・・』
『お願いしまーす』

『溶剤は使用していないそうです ゾールというものを通しているようです』
『そーですか わかりました』

ゾールとは・・・・ おそらくドライゾールという溶剤を利用しているものと解釈しましたが違うんですかね?●●クリーニングさん(;´∀`)
溶剤不使用でドライクリーニングってどんな施工をしているのか・・・とても気になりました
が・・・・店内の匂いと石油系溶剤ドライゾールを溶剤不使用 ゾールを利用していますって
消費者に優しいクリーニング店じゃないなーって印象を受けましたので
私が個人的にお世話になることはありません 

乾燥不足が心配なんで
明日、全部風通ししよぉ・・・・・・・(;´д`)トホホ…




  


Posted by ハシコ  at 19:15Comments(0)雑談アレコレ

2008年12月16日

こんにちは『ハナ』ちゃん

『職場でめだかもらったんです よかったらもらってください』
って・・・・友達に電話がかかってきた場所に居合わせたのが事の始まり

そーいえば・・・めだかを探していた▲▲さんがいたなー

もらってほしい人と ほしい人の間のめだかの運搬を請け負うことになりました。



『せっかくだから ハシコ さんも、めだかもらってくださいよー バケツの中にえびとめだかいますから分けてくださいね』
・・・・(;^ω^) うちには水槽がありませんが・・・・
ま・・1匹くらいなら夏にクワガタがいた虫かごでもいけるかなー

・・・・じゃあめだか1匹♪

水がにごっててえびがどれくらいいるかわかんない
▲▲さんが10匹くらい確保して
『のこりはハシコさんどうぞー』
って・・・・言われて、ばけつごとお持ち帰り


かえって水替えて えび確保してみて 
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

ざっと数えても20匹ほどいるえび

虫かごじゃ無理じゃね?




水槽セット めだかのえさ 水草 底石
ご購入 Ω\ζ°)チーン

『お客さん 何を買ってらっしゃるんですか?』店員キタ━(゚∀゚)━!

『めだかと えびです』

『えびはヒーターが必要ですよ』
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工


ヒーター購入 Ω\ζ°)チーン


ただでもらった えび たぶん25匹くらい と めだか一匹
せっかくだから可愛がります。。。。。。




あ・・紅一点のめだかちゃん ハナちゃんって名づけられました
みてると結構癒される  


Posted by ハシコ  at 14:17Comments(7)雑談アレコレ

2008年12月15日

花畑牧場の生キャラメル

まだ食べたことないんだけど
先日放送のドリームプレス社でレシピ公開してあったから
とっても気になって作ってみることにしました




材料を鍋に入れて
強火です


吹き上がると弱火にしたり
火加減いじり倒しながら
25分ほど経過しました
少し色が濃いいのは、三温糖を利用したからでしょうか


テレビで35分煮詰めた段階のものが 生キャラメルクリーム
と・・いってたので
35分の段階で半分取り出しました

45分煮詰めた物が 生キャラメルといっていたのでさらに10分煮詰めたら焦げました
Σ(゚д゚lll)ガーン
ご家庭の鍋 火加減を熟知するまで修行が必要みたいです


生キャラメルクリームは うわさどおり歯にくっつかずすっととけるので成功かな?
本物を食べたことないからわかりません(;´∀`)

----------------------------------------------------
動物性生クリーム 300ml
牛乳         600ml
砂糖         200g
はちみつ       50g
バニラビーンズ   1/2本
----------------------------------------------------

スーパー活力鍋で作りました
熱伝導率がいいので一度沸騰してからは強火でなく中火がちょうどいいかなって印象です
粘度がでてきてからは焦げやすいので弱火でもいいかな?  


Posted by ハシコ  at 11:55Comments(3)レシピ(おぼえがき)

2008年12月11日

玄米菜食???

活力鍋がうちにやってくると同時期に、主人の実家から新米もやってきました
安心安全 掛け干の玄米です

炊飯器で炊いた玄米はぽろぽろと一粒ずつ独立していて、子供の箸使いでは食べこぼしも多くて
子供のそしゃくではたらずうんちにもそのまま玄米が出たりしていました
国産の圧力鍋は玄米炊飯に適している
そういううわさを聞いていたから期待して玄米炊飯を始めました

炊飯器で炊いた玄米は炊けたあとも殻をかぶってるかんじでしたが
活力鍋で炊いた玄米は皮?殻?が破れて?はじけて?白いお米が顔を覗かせます

消化機能的には炊飯器よりもやさしいに違いありません


玄米がうまく炊けたときにはかに穴が開きます
最高の状態とはいえませんが ところどころ穴が開いてるでしょ



いろんな人のブログを見ていたら
炊けたご飯をこのまま圧力鍋に入れた飯にしている人も多くないみたいですが
私は、圧が抜けるとどおじに おひつに移し変えます

天然素材のおひつは やわらかすぎるご飯の水分を吸ってくれたり 過多すぎるご飯に水分を補ってくれたり、穏やかな保温効果を保ながらご飯に優しく働きかけてくれます

気温と水加減に左右される炊飯にとって
最後の調整をおこなってくれるのはやはり自然の恵みだと思います


おひつが新しいころはご飯に木のにおいが移って 御弁当を食べているような気分になったこともありました
使い込んだおひつはいまや無駄な水分やにおいはなく、
味ご飯などを入れても風味を壊さずやさしく保湿してくれます





ショッピングフィード掲載商品販売促進プログラム


¥4,100






最近はいろいろな商品も出てきています
ついうっかり何時間も保温しちゃってご飯がカピカピなんて事態より

待機電力なし 冷めてもおいしいおひつライフ はじめてみませんか?
  


Posted by ハシコ  at 21:18Comments(3)食の話

2008年12月11日

コアリズム 

8月~朝バナナ
9月~コアリズムを実践して
10月末には成果がけっこうでてきまして

最近主食を玄米に変えてからは
いろいろ食生活の見直しからバナナ休止
運動も、コアリズムだけではなくブートキャンプやモムチャンエクササイズなど複合的に全身運動を取り入れてます


やれば効果は現れるもんです





継続は力なり
くわばたりえさんには負けられません ww

4回の妊娠出産をしたお腹なのだ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
妊娠線があるからビキニは難しいけれど
やっぱ。。。素敵になるってきもちいいですね  


Posted by ハシコ  at 14:53Comments(0)ダイエット

2008年12月11日

豚軟骨とろとろ煮込み(活力鍋)

おいしかったものは記録しておくべきなのだ♪
ってことで・・・・レシピカテ作りました ww
お料理がんばるぞいvUo・ェ・oU ィェーィ♪

先日お友達の家に遊びに行った時の話
『豚軟骨ってどーやって料理するか知ってる?』
って話題に・・・
そーいや。。軟骨って焼き鳥屋とか居酒屋でしか食べたことないかもー

さっそく。。。クックパットにかぶりつきました

豚軟骨って沖縄で言うソーキなんだそうで ( ´・∀・`) ヘー
ソーキそばってのは豚軟骨がのってるのかなーっとかおもいました
最近沖縄料理食べたい熱が上がってないけど確認しにいきたい気分になっちゃったり



そんなときに おでん用の筋肉買いに行ったら
いつも筋があるはずの場所に豚軟骨が・・・・
筋は???

これは・・・神様があたしに軟骨を料理しろっていってるはずぅぅぅ


かも?


----------------------------------------------
豚軟骨 
しょうが
水 2カップ


高圧 15分
---------------------------------------------
豚軟骨 よーく水洗いする

砂糖   大匙4
酒    100cc
しょうゆ 50cc
水 100cc

高圧 1分
----------------------------------------------
煮詰めて完了!



盛り付ける前に試食でまんぞく
温めなおしをする予定でプリンセス鍋に移し変えてから写真をとりました

軟骨とろとろで骨なんだかなくなんだかわからないくらいとろけちゃってました
リピート確定!!!  


Posted by ハシコ  at 13:54Comments(0)レシピ(おぼえがき)

2008年12月09日

角よ立て・・・・エイ!

人間関係ではかどがたつって・・・・あまりいいことではないけど
あたしは最近 かどがたたずに不満です

角よ たて!!!!!!!



角が立ってなんぼのもん
それは。。。

『食パンです』


山形食パンは 好きなだけ膨らめーって放置でいいけど
やっぱサンドイッチとかお弁当に入れたくなっちゃうと、角型食パンがほしくなっちゃいまして
何度も何度もやいてますがまだ満足できるものに出会ったことありません


気まぐれ醗酵の天然酵母さん
最後はどこまで膨らんだか確認できない蓋つきの食パン型

焼きあがるまでわかんないのが
賭け事チックなんですが 大当たりーは・・・いつやってくるんだか

(´ε`;)ウーン…



もっと ぴしゃっと角まで膨らんでいただきたいものです



さあ・・・また コネコネしますか・・・・ww  


2008年12月04日

昔の女はできていた

ほんわかさんのブログよんでて最近ナプキンのことかいてないなーって
三砂ちづるさん著書の本。。。少し検索していたら
文庫本になって再販されてました




オンライン書店boox[ブークス]


¥590



私はこの文庫本をてにとったことはないのですが、表紙以外はでっかいサイズと同じですね
私が所有している本は1500えんだけどこれなら590円でお手軽だし
たくさんの女性に読んでほしいなーって思います

タイトルは少し衝撃的ですが
よんでみたら あたりまえのことが 当たり前ではなくなる
そんな日常と、現代人の退化をリアルにかんじます

私の日常も、世の中の流れもそうなんだけど

文明の進化とともに人間は退化している
もともと持っていたとされる 才能や機能を次々と失っています


それをテーマに本を書いたら膨大な内容になりますが
この本は女性のことに特化して書いていますからわかりやすく、妙に納得したものです



あんまり書くとほんの内容書きたくなっちゃうから
ほどほどにしときますけど



昔の人 パンツはいてなかったのに 生理のときどうしていたとおもいますか?




・・・・昔の人はなにかができていたんです  


Posted by ハシコ  at 13:38Comments(5)女性専科

2008年12月02日

怪しげなCMだけど・・・

シュシュっとなったら 弱火
1分たったら 火を止め余熱
まあ!
ららら 一分間 
ご飯も シチューも 赤飯もー 一分間



主婦がキッチンでくるくる回ります


これで物欲わくほうが不思議なCM


商品はいいのにねー アサヒ軽金属さん
で・・・・ここの商品ちょこちょこお世話になってるアタシ
看板商品の『活力鍋』を持ってなかったにわかユーザーだったんですけど
2010年1月1日より値上げいたします
という告知を知ってから、悩んでいた自分がばからしく思えて
とうとう購入しちゃいました


クリックしてから待つこと2ヶ月
我が家に圧力鍋がやってきた


といっても
これまで圧力鍋がなかったわけではなく
実家の30年前に購入したフィスラーの鍋を借りたりして圧力調理はやっていたから
使用に関して特に抵抗はなかった

何が違う?って
やっぱ国産は玄米炊飯に強いってホントなのねーを実感

フィスラーの鍋も一流です
けど、いろんな圧力鍋比較してらっしゃる方も書いてますが
活力鍋の圧力ははんぱないです
しかも。。。。年内は19800円icon59
買いです!!!

お友達紹介はがきあるから
さらに1000円引きで買えるよ♪
って・・・・まだ手元に届いてないくせに人にまで薦めてました(;^ω^)



んで
昨日からめちゃめちゃ圧力かけて遊んでます
これで夫に圧力をかけずにすごせるよーになるかなー


料理が楽しくて
1週間分くらいおかずが完成しちゃいました(;^ω^)
ゆっくり食べていこ ww



----------------------------------------
故障した洗濯機。
なんと、排水口に子供の靴下が詰まってました
全自動洗濯機のどこから靴下が流れていったのかなぞでしたけど
部品交換もなく故障でもなく元に戻ったので一安心です

脱水機ってすばらしいですね

踏み洗い 手絞り 自然乾燥 ってこの週末の悪天候で最悪の状態でしたけど
脱水機と今日のお日様でやっと洗濯物がすっきり片付きました
けど・・
これを機に実家からたらいを運んできたから 風呂水で入浴しながら踏み洗いはしばらく続けたらエコかなーなんて思ってます


-------------------------------------------

なんだか気分がのってきたから
今朝の朝食

ミッフィ大好きなハシコは 9月~11月までフジパンを買いあさります
食べたらもらえるミッフィグッツを集め始めて8年になります
バックやブランケットはいっぱい持ってますww

だけど本当は・・・・・賢く無駄なく暮らしたいから
キャンペーン期間以外は自家製天然こうぼでパンを焼きます
2ヶ月ぶりに再開したパン作り
しばらくお休みしていたからか?酵母の元気が少し足りません
ご機嫌伺いながらパン作り再開していきたいと思います


手作りの秋到来
って。もう師走ですね
早いもので今年は残すとこ29日
さて、掃除も本気で始めなきゃです  


Posted by ハシコ  at 15:46Comments(6)雑談アレコレ