2009年09月22日
きゅうりの古漬け
うっかり忘れていた
きゅうりの糠漬け
辛くなってしまった Σ(゚д゚lll)ガーン
お漬物では食べられないので
みじん切りにして
おかずに変身♪

きゅうりの糠漬けとナスの炒め物
高菜の古漬けと同じイメージで料理すると幅が広がるかもしれないね・・・
という今日も・・・・つかりすぎの漬け物が・・・あるような・・・・
( ̄□ ̄;)!!
きゅうりの糠漬け
辛くなってしまった Σ(゚д゚lll)ガーン
お漬物では食べられないので
みじん切りにして
おかずに変身♪
きゅうりの糠漬けとナスの炒め物
高菜の古漬けと同じイメージで料理すると幅が広がるかもしれないね・・・
という今日も・・・・つかりすぎの漬け物が・・・あるような・・・・
( ̄□ ̄;)!!
2009年09月09日
青トマトの糠漬け
青いトマトを糠漬けにしたら美味しい と mixi の糠漬けコミュニティで見かけていたので気になっていましたが
青トマトなんて スーパーには売ってませんでした
やっと今年から 念願の畑を始められたので青トマトの糠漬けに挑戦しました。

フレッシュの青トマトの味を知らないので
どう変化したかはわかりませんが・・・今度生の青トマトかじってみよう
トマト独特の酸味が特にかんじられずあっさりそして・・歯ごたえがあり 何にたとえたらいいのかよくわかんないけど 定期的につけてみたい漬物リストに入るかんじでした
私の畑は 田んぼの土なので水はけが悪く トマトは赤く熟れてくると亀裂が入ります
青いままだったらきれいなまま収穫できるので
もしかしたら私にはふさわしいメニューなのかもしれません
あ・・・夏が終わるころにこの味に気付くなんて・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
青トマトなんて スーパーには売ってませんでした
やっと今年から 念願の畑を始められたので青トマトの糠漬けに挑戦しました。
フレッシュの青トマトの味を知らないので
どう変化したかはわかりませんが・・・今度生の青トマトかじってみよう
トマト独特の酸味が特にかんじられずあっさりそして・・歯ごたえがあり 何にたとえたらいいのかよくわかんないけど 定期的につけてみたい漬物リストに入るかんじでした
私の畑は 田んぼの土なので水はけが悪く トマトは赤く熟れてくると亀裂が入ります
青いままだったらきれいなまま収穫できるので
もしかしたら私にはふさわしいメニューなのかもしれません
あ・・・夏が終わるころにこの味に気付くなんて・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
2009年08月18日
枝豆の糠漬け
畑の枝豆が元気いっぱいです
熊本帰省直前に収穫した枝豆
食べきれないなーと思ったので ぬか床に付け込んで帰省しました
塩を入れずに軽くゆでて
荒熱をとってからキッチンペーパーで包んでぬか床に付け込み
自宅に帰ってから取り上げてみると
しっかり漬かっていました

いつもの枝豆同様
さやごと口に持っていき前歯でしごいて豆を出しますと
ぬか床エキスがじゅわわわわわわと口に流れ込みます
体にはいいかもしれませんが
ぬか床を食べてるみたいな気分にもなるので
・・・・・人に出すときはさやから豆を取り出して出すと上品かもしれません
熊本帰省直前に収穫した枝豆
食べきれないなーと思ったので ぬか床に付け込んで帰省しました
塩を入れずに軽くゆでて
荒熱をとってからキッチンペーパーで包んでぬか床に付け込み
自宅に帰ってから取り上げてみると
しっかり漬かっていました
いつもの枝豆同様
さやごと口に持っていき前歯でしごいて豆を出しますと
ぬか床エキスがじゅわわわわわわと口に流れ込みます
体にはいいかもしれませんが
ぬか床を食べてるみたいな気分にもなるので
・・・・・人に出すときはさやから豆を取り出して出すと上品かもしれません
2009年06月10日
山芋のぬか漬け
野菜の値段が手ごろなシーズンですね
季節野菜が出回るのってほんとうれしいです
多少高くてもきゅうりのぬかづけは冬場も食べてましたけど
サイズも値段もやっぱこれからのシーズンが美味しいですね
山芋のバットくらいあるサイズのヤツを何本かいただきまして
お好み焼きやら、天ぷらやら
いろいろ食べてましたけど
以前からmixiの糠漬けコミュにて話題のやまいもの糠漬けを作ってみようと思い立って
作ってみました

ねばねば発酵食品
体に悪いわけがない
そして・・納豆にはない 食感がプラスされるわけで
これ
おいし~♪
今シーズンヘビロテ決定
これを切り刻んで納豆とあえたら。。。。
すごい発酵食品と粘粘のタッグが完成するはず
次回は納豆とコラボさせて食そう。。。。
季節野菜が出回るのってほんとうれしいです
多少高くてもきゅうりのぬかづけは冬場も食べてましたけど
サイズも値段もやっぱこれからのシーズンが美味しいですね
山芋のバットくらいあるサイズのヤツを何本かいただきまして
お好み焼きやら、天ぷらやら
いろいろ食べてましたけど
以前からmixiの糠漬けコミュにて話題のやまいもの糠漬けを作ってみようと思い立って
作ってみました
ねばねば発酵食品
体に悪いわけがない
そして・・納豆にはない 食感がプラスされるわけで
これ
おいし~♪
今シーズンヘビロテ決定
これを切り刻んで納豆とあえたら。。。。
すごい発酵食品と粘粘のタッグが完成するはず
次回は納豆とコラボさせて食そう。。。。
2008年06月20日
やっぱり大流行
先日のNHKは糠床の日でしたね
ためしてがってんには福岡の糠床やさん『千束』の女将さんがでてましたよ。やっぱり福岡最高!!
糠床発祥は北九州ですし。。。ビバ福岡ですわ♪
現代糠床の私は密閉のプラスチック容器でやってるんですが・・・ここ数日の蒸し暑さで過醗酵を起こし酸欠気味だったみたいでアルコール臭が多少してました
Σ(゚д゚lll)ガーン
しょうがないのでたっぷり空気をあげて日中は冷蔵庫に入れてます
マンション住まいはカメでの管理は難しいんじゃないかなーってつくづく思います

ネットサーフィンしていたらこんなものを見つけてしまいました
『う。う。・・・・・聞いてみたい』
この歌が およげたいやきくん だんごさん兄弟 おしりかじりむしに続く大ヒットになったら
日本中でぬか漬けブームが起こるんじゃないの?
とか・・勝手にわくわくしています

夏の味覚 にがうりを糠付けにしました
塩を多めにしたら苦味は気にならなくなってました
子供も食べました(うちの子供だけかもしれませんが(;´∀`))
やはり 旬のものがおいしいですね
しし唐じゃないですよ
万願寺唐辛子です
生でもおいしいからくない唐辛子をつけたんですけど・・
個人的かんそうとしては
わざわざつけなくて 生がおいしいんじゃない?
と・・思っちゃいました
きゅうりは定番なんであえてスルーで
変り種定番のチーズをつけました
少しぎゅっと縮んだ気がします
びみょーな水分が抜けたんですね
つるつるのベビーチーズがどっしりとした熟成チーズになりました
う。う。うまい
またつけようψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
ためしてがってんには福岡の糠床やさん『千束』の女将さんがでてましたよ。やっぱり福岡最高!!
糠床発祥は北九州ですし。。。ビバ福岡ですわ♪
現代糠床の私は密閉のプラスチック容器でやってるんですが・・・ここ数日の蒸し暑さで過醗酵を起こし酸欠気味だったみたいでアルコール臭が多少してました
Σ(゚д゚lll)ガーン
しょうがないのでたっぷり空気をあげて日中は冷蔵庫に入れてます
マンション住まいはカメでの管理は難しいんじゃないかなーってつくづく思います

ネットサーフィンしていたらこんなものを見つけてしまいました
『う。う。・・・・・聞いてみたい』
この歌が およげたいやきくん だんごさん兄弟 おしりかじりむしに続く大ヒットになったら
日本中でぬか漬けブームが起こるんじゃないの?
とか・・勝手にわくわくしています
夏の味覚 にがうりを糠付けにしました
塩を多めにしたら苦味は気にならなくなってました
子供も食べました(うちの子供だけかもしれませんが(;´∀`))
やはり 旬のものがおいしいですね
万願寺唐辛子です
生でもおいしいからくない唐辛子をつけたんですけど・・
個人的かんそうとしては
わざわざつけなくて 生がおいしいんじゃない?
と・・思っちゃいました
変り種定番のチーズをつけました
少しぎゅっと縮んだ気がします
びみょーな水分が抜けたんですね
つるつるのベビーチーズがどっしりとした熟成チーズになりました
う。う。うまい
またつけようψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
2008年06月14日
ハヤリモノ?なんですか???
ロハス とか スローライフ
みたいな暮らしをリアルにやっちゃってる私にとって、発酵食品は切っても切れない相手です
天然酵母パンを焼き
コンポストで生ゴミ分解
微生物との共存も結構板についてるつもりです
そんな私のパートナー
『ぬかどこ』
昔ながらの発酵食品の代表格です
先日、福岡ローカル番組『ニジゴジ』にてぬか漬け特集を見て、はやってるのぉ???ってジミーに感激したハシコです
そんな糠どこのイメージ
世話が大変
においがきつい
きゅうりでしょ?
偏見というか、偏った意見が多いのが現実
だけどね・・・
今は昔と違って どこの家にも冷蔵庫があって
温度管理もらくだから 世話はそんなに大変でもないと思うの
においは多少あるかもしれないけど、糠に含まれている美肌成分と比較したら・・・混ぜるほうが女力あがると思うんだけど・・・
そして・・
きゅうりや大根
今は外来野菜も多くてなかなか退屈しない糠どこ遊びができるはずなのよ
というわけで
私は目に付いたものをどんどん糠に投入して
ぬか漬けワールドの敷居を低くすることに勤めたい♪
まず ビギナーは
きゅうりから始まりますね
そして
大根
にんじん
なす・・・・
第一回目の冒険は『ジャガイモ』
ジャガイモの糠漬けを作りました。
子供も喜ぶびっくりなしあがり・・・・・作り方と感想をメモしておきますね
ジャガイモを皮ごとオールパン(アサヒ軽金属ゆーざーです(;´∀`))に投入
水100cc程度を入れて蒸気が上がったら弱火で5分
ジャガイモを冷ましてから
皮ごと半分に切断
そのまま糠床に埋めます
一晩ほど放置して掘り起こしたら
ぷりっと皮をむいて
お好みのサイズに切り分けます
味:
味噌汁の具になったじゃがいもののような味ですが軽く蒸しているだけなのでホクホクかんが残り、味噌汁に入っているジャガイモとはまた違った味わいがあります
しっかりとした味とホクホクの食感は子供の大人気
マヨネーズとかなくてもおいもがおいしく食べれるんだなーって
カロリーにもお財布にもやさしい調理法だと認識!!
賢く 無駄なく 暮らせてます ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
おてがるにこんなんからはじめてもよいね
[糠漬け] ブログ村キーワード
みたいな暮らしをリアルにやっちゃってる私にとって、発酵食品は切っても切れない相手です
天然酵母パンを焼き
コンポストで生ゴミ分解
微生物との共存も結構板についてるつもりです
そんな私のパートナー
『ぬかどこ』
昔ながらの発酵食品の代表格です
先日、福岡ローカル番組『ニジゴジ』にてぬか漬け特集を見て、はやってるのぉ???ってジミーに感激したハシコです
そんな糠どこのイメージ
世話が大変
においがきつい
きゅうりでしょ?
偏見というか、偏った意見が多いのが現実
だけどね・・・
今は昔と違って どこの家にも冷蔵庫があって
温度管理もらくだから 世話はそんなに大変でもないと思うの
においは多少あるかもしれないけど、糠に含まれている美肌成分と比較したら・・・混ぜるほうが女力あがると思うんだけど・・・
そして・・
きゅうりや大根
今は外来野菜も多くてなかなか退屈しない糠どこ遊びができるはずなのよ
というわけで
私は目に付いたものをどんどん糠に投入して
ぬか漬けワールドの敷居を低くすることに勤めたい♪
まず ビギナーは
きゅうりから始まりますね
そして
大根
にんじん
なす・・・・
第一回目の冒険は『ジャガイモ』
ジャガイモの糠漬けを作りました。
子供も喜ぶびっくりなしあがり・・・・・作り方と感想をメモしておきますね
ジャガイモを皮ごとオールパン(アサヒ軽金属ゆーざーです(;´∀`))に投入
水100cc程度を入れて蒸気が上がったら弱火で5分
ジャガイモを冷ましてから
皮ごと半分に切断
そのまま糠床に埋めます
一晩ほど放置して掘り起こしたら
ぷりっと皮をむいて
お好みのサイズに切り分けます
味:
味噌汁の具になったじゃがいもののような味ですが軽く蒸しているだけなのでホクホクかんが残り、味噌汁に入っているジャガイモとはまた違った味わいがあります
しっかりとした味とホクホクの食感は子供の大人気
マヨネーズとかなくてもおいもがおいしく食べれるんだなーって
カロリーにもお財布にもやさしい調理法だと認識!!
賢く 無駄なく 暮らせてます ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
おてがるにこんなんからはじめてもよいね
[糠漬け] ブログ村キーワード