スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年11月10日

ジャスミンティー

ハシコの娘
長女の名前には 莉 という漢字が使われています
これは 茉莉花 ← ジャスミン の漢字表記に使われるものです

名づけたあとに気付いたので 
2番目の子供がお腹にいるときに女の子だとわかって考えた名前は 茉彩 でした。

そう。。。姉妹でジャスミンにしようと思ったのです

いろんな不運が重なり 茉彩 は現在この世にはおりませんが

私は当時から なんとなく ジャスミンが私の パワーハーブのような気がして鉢植えにしてみたり お茶を好んで飲んだりするようになりました



アロマも多用したいところですけど
ジャスミンの精油は・・・高級品ww




そんな 勝手に縁とゆかりを結びつけた 茉莉花茶 ♪
  


Posted by ハシコ  at 14:57Comments(0)ハーブとアロマ

2009年09月15日

シンプル ディライト ハイビスカス

ハーブコーディネーターの実習採点が戻ってきました
ハーブを見てもブレンドした味が想像できない という私の問いに シンプルディライトで 素材の味をマスターしていくように書いてありました

素直な私は♪

シンプルディライト ハイビスカス

ハイビスカスに酸味があるというのは周知のことなんですが
日常としてはローズヒップや 茶葉などとのブレンドが多く 素材を飲むという意味ではもしかしたら・・・・初?
のことだったかもしれません
  


Posted by ハシコ  at 21:28Comments(0)ハーブとアロマ

2009年09月12日

ロマンティック街道

マイブレンド ハーブティ の記録。
テキストに記載されていたブレンドなのですがネーミングがすごいですね
和名しか書いてませんけど 海外でも stロマンティック とかほんとに呼ばれているんでしょうか
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ヽ(~~~ )ノ

リンデン カモマイル ミント のブレンドです

先日同様 黄色のお茶になりましたが
今回のほうが少し色が濃いように感じます

ミントが入りますので後味はさっぱりします
が・・今回はリンデンとカモマイルなのでリラックス効果があるのではないでしょうか
食後にまったり飲んだり ティータイムに飲んだりしたらよいのではないでしょうか
昼食後に飲んだら口の中がさっぱりして気持ちよかったです
  


Posted by ハシコ  at 08:49Comments(0)ハーブとアロマ

2009年09月08日

レモニーミントティ

ハーブコーディネーターのお勉強をしています
実習がてらマイブレンドのハーブティーを入れているので
味やら色やら ブログに記録しておこうと思います

今日は レモニーミントティ
ミントとハーブフレーバーのハーブを3から5種類ほどブレンドしたものはこう呼ばれるらしく 内訳は自由 私ブレンドは レモンバーム と レモングラス と スペアミント  砂糖の変わりに ステビア をブレンドしました



色は黄色で
甘み 酸味 のバランスも良好 後味はスペアミントでさっぱりします
万人受けするテイストだとかんじました

すっきりさっぱりはているので 目覚めのお茶などにいいのではないでしょうか

  


Posted by ハシコ  at 14:14Comments(0)ハーブとアロマ

2009年07月13日

開花♪

実家からお嫁入りしてきたレモンバームに 枝豆みたいな小さな花がついていました

植え替えにも負けず根付いてくれた証拠でしょうか
なんだかうれしくなってシャッターをきってみました
このハナが実を結び・・・来年にはたくさんの新しい芽が出てくることを楽しみにしているよ♪

先日 園芸店にて、レモングラスと、マロウを買ってきちゃいました
枯れないでね(;´∀`)

どうやら・・・多年草と記載されてるディル・・・・再起不能かもしれない
ハーブの本には1年草と書いてありましたが鉢植えのタグには多年草
種類があるのかアタシが枯らしてしまったのか・・・・ちょっとしょんぼりな出来事
(x_x;)シュン  


Posted by ハシコ  at 11:46Comments(0)ハーブとアロマ

2009年07月11日

レモンバーム

実家に自生しているハーブ レモンバーム
何度か鉢植えにして誘拐してきましたけど・・うちのベランダとはいまいち相性がよくないらしく・・・あんまり大きくなりません
ですが レモンのようなさっぱりした香りが好きなので懲りずにまたつれてきました
『レモンバーム』

ハーブの世界ではレモンバームと呼ばれますが、アロマの世界では、レモンバームの精油のことを『メリッサ』と呼びます。
名前は違っても効果、効能は共通だとおもいますんで・・・・生活に取り入れるときは臨機応変にやるといいと思います

ハーブとしてはこぼれだねでどんどん増えるのでお庭がある人にはとても扱いやすいハーブだとおもいます
ハーブティ(ドライとフレッシュ両方いけます)にして飲んだり さわやかな香りを楽しむ入浴剤としてたのしんだり、フェイシャルサウナや脂性の頭髪リンスにも効果的らしいです
サラダなどに入れてもいいみたいですが・・・産毛?みたいなものがモサモサするので私はあまり食べません
虫さされの痛みに生葉をこすりつけて使ったりもできるとか・・・


ハーブとしては繁殖力が強く、わりと扱い易い部類に入るとおもうのですが、精油は少量しか抽出できないらしく、とても高価です。アロマの効能としては 鎮静作用があり 気持ちを明るくしてくれる効果があり プレッシャーやストレスに悩んでいる人には効果的らしいです

また 女性に関しましては子宮を強壮する働きがあるらしく、生理不順や生理痛に役立つとか・・・


1ml5000円近くする高価なオイルは簡単に挑戦できないかもしれないけど
ハーブなら手軽な切り口で生活に取り入れられるかもしれません
精油より穏かな効果しかないかもしれませんが、レモンバームのハーブティを飲みながら生理不順 更年期障害 ストレスやイライラに向き合ってみるのもよいかもしれません

まだまだ実家にレモンバームはたっぷりございますので興味がある人は育ててみてはいかがですか?
ハシコのベランダのレモンバームちゃん。。。。今年こそおおきくなりますように・・・・・♪  


Posted by ハシコ  at 11:02Comments(5)ハーブとアロマ

2009年06月22日

フリマとおたふく

今日から娘がおたふくかぜで・・・・楽しい軟禁ライフ開始
Σ(゚д゚lll)ガーン
発熱してない元気なおたふく患者。。。。。。アタシが壊れそうです


おたふく娘がいるんですけどフリーマーケットに前入金で申し込んでいたんで店番はお友達にお願いしたんですけど・・・搬入と搬出には出向きまして。。。。。。
ちょっとの時間うろうろして・・・・・
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
お買い物までしちゃいました・・・・・・・だめ母丸出し


ラベンダーの香りのアロマキャンドルです

うろうろしていたらひさーしぶりに出会ったお友達がしゃがみ込んでいくつもろうそくクンクンしてまして
『なにしてるのぉ~』
って話しかけてみると
どうやらこのキャンドルやさんの常連客になっていたらしくて
『匂ってみて』
っていわれてクンクンしたらほしくなってきちゃいました
バニラとかパイン フルーツ系の甘めの香りとか
びわとかゆーかりだったかな?草のにおいとかもあったけど
やっぱり・・落ち着く香りはよく炊いてるラベンダーでした

100時間燃やせると聞いて
なおさら・・・飽きない香りがいいなっておもってたら
ラベンダーは最後の一個ですって
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

・・・3分迷って

買いました (∀`*ゞ)エヘ

すごいお得なお買い物だったので
のんびりろうそくに癒されようとおもいます

ラベンダーは
精神を浄化してリラックスさせてくれる効果があります
不眠や時差ぼけなどにも有効的
このろうそくのおかげで・・・・穏かな母になれるかな・・・・・・(#゚Д゚)y-~~イライラ


  


Posted by ハシコ  at 23:25Comments(0)ハーブとアロマ

2009年06月04日

薄荷の香り

アロマオイルって精油とかかれたものは高価な印象ありますよね
100円とかで売ってるやつはアロマオイルではなくポプリオイルなんで好きな香りで楽しむことはできてもアロマやハーブのような自然の力が体に作用することはないみたいですよ

というわけで100パーセント精油をお勧めするんですけど
物によって抽出量が違って ディリー使用できるものと贅沢に包まれるものってけっこう価格差あります
精油自体 同じ草木でも 産地によったり品種によったり 年度によったりで品質にばらつきがあったりするのは、まるでワインのようですね

で、今日紹介するのは
おしゃれな雑貨屋さんやアロマ専門店に売ってるオイルではなく
薬局にて数百円(800円くらいかなー)でかえる
精油のご紹介♪


ハッカ油

精油の価格としては破格ですよ
このハッカ油食品添加物として販売してありますから
万が一口に入っても問題ないのでお風呂にたらして子供と一緒に入浴してミントバスとかもokなんです
このミントバス
温シップ的効果があるのか?肩こりや筋肉痛があるときなんかは患部にヒヤヒヤと働きかけてるようでとってもキモチいんです
温シップの効果がでてるかどうか医学的なことはわかりませんが・・きもちよいってことで♪

もちろん 通常のアロマ同様 芳香浴にも利用できます

私の場合 廃油石けんを作ってるんですけど
廃油石けんに高価な精油で香り付けを躊躇しちゃいまして ww
我が家の廃油石けんはすべてハッカの香りです

和製ミントなんでさわやかな香りがして快適ですよ
来客時のお絞りなんかにかおりづけしてもこれからの暑いシーズン爽快かもしれません


アロマの禁怠とか難しいことかんがえたくなけど・・・
香りの生活に興味ある

だったら

合成香料のポプリオイルより 天然ハッカ油から香りのある生活始めてみませんか?  


Posted by ハシコ  at 11:24Comments(0)ハーブとアロマ

2009年06月01日

ローズゼラニウム

去年から挿し木で増やしまくっているハーブ
『ローズゼラニウム』

別名 蚊取り草 などと呼ばれるように、蚊が嫌いな香りを出しているらしいです
ですが 草木自体は ローズゼラニウムというだけあって ローズに似ているような人には心地よい香りなんで優秀な植物です

しかも 虫がつきにくくて丈夫
挿し木でいくらでも増えるって・・・優れものなんで
わき目がでるたびに切っては挿して
だいぶんお嫁にも出しました。

アロマの世界でも虫除けスプレーに使われるのが ゼラニウムやシトロネラなどのオイルです
医薬品の強力な虫除けも効果絶大かもしれませんが
窓辺からハーブの香りが漂い、虫除けになるって・・なんか熱帯夜も少しは優しい気持ちで迎えられるような気がしないかな・・(気休め? (;^ω^))とか思って・・どんどん増やして栽培しています


あ。。リアルにお付き合いある方で栽培したかったら お嫁に出しますからメールくださいね♪


-------------------------------
アロマ的ゼラニウムの効能
(ハーブの場合濃度が低くなるので効能は同じだけど穏かな効能となるようですよ)

バラに似た香りで女子力アップ
厄除け 虫除け
精神のバランスを正常に保つように働きかけてイライラにもしょんぼりにも働きかけてくれるらしいです


  


Posted by ハシコ  at 10:51Comments(0)ハーブとアロマ

2008年02月13日

アロマと暮らす

家庭内に合成洗剤や芳香剤がなくなり 炭や重曹で消臭します
そこでアロマオイル(エッセンシャルオイル)が活躍してきます

トイレ芳香に ラベンダー重曹
靴箱の 芳香消臭に ティテゥリー重曹
花粉症の季節には ユーカリビネガー水をルームフレッシュに
風邪のの予防に ティーツリービネガー水でルームフレッシュ
とか・・
衣類の防虫に ラベンダービネガー水でりん酢とか

とにかく・・アロマなんだけどアロマポットで炊くとか・・マッサージするとか
改まって利用するのではなく
これまで作られた合成の香りを吹き込んでいた場所のかおりを天然のものに変えた
という・・単純なものなのです。

上記を見てもらってもたくさんの種類はありません
エッセンシャルオイルは香りによって値段もぜんぜん変わってきます
ラベンダー ティツリー ユーカリ などは扱いも比較的簡単で匂いに癖もありません
わりと手ごろな値段で手に入りますし・・・

ファブ●ーズ とか トイレ●●とか 界面活性剤とか科学的な香料を設置しているばしょに少しだけナチュラルを取り入れてみませんか?



ちなみに・・
芳香剤代わりや脱臭剤代わりに使った 重曹や 炭はその後 お掃除や洗濯に再利用することができます ゴミが出ないし無駄もない

すばらしい♪  


Posted by ハシコ  at 13:29Comments(2)ハーブとアロマ