2009年06月13日
ママンの手作りパン
ハシコのママンのご友人が最近パン教室をはじめまして・・・遊び半分でパン教室に通ってるみたいです
なので週に1回教室で焼いたパンをいただけて ちょっとラッキーです
ハシコが体調不良のときに一度娘もパン教室に同行させたことがあり、娘はパン教室もばん作りも理解しています
ハシコのママンが今日も変わらずパンを持ってきました
娘『味見しないといけないねー』
ハシコ『なんで?』
娘『だって先生と作ってないから』
ハシコの娘は自分がパン教室のレギュラーになったつもりで 突然持ち込まれたパンは ハシコママンの自作パンだと思い込んで不安だったようです
ハシコ『大丈夫だよ 今日は先生と焼いたから』
娘は号泣しながら
娘『いきたかったぁ~』
。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

ハシコは家庭であまり惣菜パンを焼きません
・・・・冷凍しづらいから・・・・という悲しい理由から。
もっと いろんなパンを教えてあげないといけないなー って反省しました
家庭でも惣菜パンはつくれるよ
先生なしでもパンは焼けるよ
って・・・・・伝ええていきたいと思います
なので週に1回教室で焼いたパンをいただけて ちょっとラッキーです
ハシコが体調不良のときに一度娘もパン教室に同行させたことがあり、娘はパン教室もばん作りも理解しています
ハシコのママンが今日も変わらずパンを持ってきました
娘『味見しないといけないねー』
ハシコ『なんで?』
娘『だって先生と作ってないから』
ハシコの娘は自分がパン教室のレギュラーになったつもりで 突然持ち込まれたパンは ハシコママンの自作パンだと思い込んで不安だったようです
ハシコ『大丈夫だよ 今日は先生と焼いたから』
娘は号泣しながら
娘『いきたかったぁ~』
。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
ハシコは家庭であまり惣菜パンを焼きません
・・・・冷凍しづらいから・・・・という悲しい理由から。
もっと いろんなパンを教えてあげないといけないなー って反省しました
家庭でも惣菜パンはつくれるよ
先生なしでもパンは焼けるよ
って・・・・・伝ええていきたいと思います
2009年06月03日
2009年05月07日
ひおしがり☆ミ
ひおしがりにいきたい
ひおしがりいついくとぉ?
5歳と3歳がずっと連呼してました
ひおしがりじゃない しおひがり!
と・・8歳の長女がずっと訂正してましたけど
無駄な努力だったみたいです(;^ω^)
いろいろと予定が詰まってまして
例年ならば4月に行くはずの潮干狩りですが
やっと・・・連休最終日に行くことができました
最終日だからでっかいあさりちゃんはあんまりないかもねーと
気体薄く出かけました
(お金を払ってとる潮干狩り場なら毎日取れるんでしょうけどうちはその辺の干潟を掘るんで・・・)
すると
アサリじゃないものが
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

潮干狩り始めて5年目くらいですが今年ははじめてえびが取れました
何のえびだろうと・・調べてみたとこ
福岡の干潟ではよく見つかってるみたいですね(;^ω^)
車えびだとブログに書いてる方を発見してチョッピリうれしくなりました♪
今日の釣果

んで
あさりと あおやぎ(バカガイ)は毎年取れるんですけど
今年は初めて赤貝が取れました
1個だけ
佃煮作るの?って思ったけど

無理やり佃煮にすることにしましたww
ひおしがりいついくとぉ?
5歳と3歳がずっと連呼してました
ひおしがりじゃない しおひがり!
と・・8歳の長女がずっと訂正してましたけど
無駄な努力だったみたいです(;^ω^)
いろいろと予定が詰まってまして
例年ならば4月に行くはずの潮干狩りですが
やっと・・・連休最終日に行くことができました
最終日だからでっかいあさりちゃんはあんまりないかもねーと
気体薄く出かけました
(お金を払ってとる潮干狩り場なら毎日取れるんでしょうけどうちはその辺の干潟を掘るんで・・・)
すると
アサリじゃないものが
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
潮干狩り始めて5年目くらいですが今年ははじめてえびが取れました
何のえびだろうと・・調べてみたとこ
福岡の干潟ではよく見つかってるみたいですね(;^ω^)
車えびだとブログに書いてる方を発見してチョッピリうれしくなりました♪
今日の釣果
んで
あさりと あおやぎ(バカガイ)は毎年取れるんですけど
今年は初めて赤貝が取れました
1個だけ
佃煮作るの?って思ったけど
無理やり佃煮にすることにしましたww
2009年01月04日
あけましておめでとうございます
今年のお正月は 結婚して初めて にしき卵を作りました
結婚当初から
姑『おばあちゃんが毎年二色の卵を料理していてね・・・』
という風に話しを聞かされていたものの
姑はにしき卵ではなくウマキを作るので見たことも食べたこともありませんでしたが
アサヒ軽金属の会報?ご飯の時間という冊子におせちの作り方が載っていて
そこににしき卵も掲載されていたのです
( ´・∀・`) ヘー
これがにしき卵なんだ♪
見よう見まねで作ってみました

甘いかまぼこのような・・・・
なんか和菓子みたいなものでした。
栗きんとんとにしき卵のダブルパンチは必要ないかもなーとか思ったりもしましたが
子供は喜んでしいたのでまた来年も作ろうかなーって思います
結婚当初から
姑『おばあちゃんが毎年二色の卵を料理していてね・・・』
という風に話しを聞かされていたものの
姑はにしき卵ではなくウマキを作るので見たことも食べたこともありませんでしたが
アサヒ軽金属の会報?ご飯の時間という冊子におせちの作り方が載っていて
そこににしき卵も掲載されていたのです
( ´・∀・`) ヘー
これがにしき卵なんだ♪
見よう見まねで作ってみました
甘いかまぼこのような・・・・
なんか和菓子みたいなものでした。
栗きんとんとにしき卵のダブルパンチは必要ないかもなーとか思ったりもしましたが
子供は喜んでしいたのでまた来年も作ろうかなーって思います
2008年12月11日
玄米菜食???
活力鍋がうちにやってくると同時期に、主人の実家から新米もやってきました
安心安全 掛け干の玄米です
炊飯器で炊いた玄米はぽろぽろと一粒ずつ独立していて、子供の箸使いでは食べこぼしも多くて
子供のそしゃくではたらずうんちにもそのまま玄米が出たりしていました
国産の圧力鍋は玄米炊飯に適している
そういううわさを聞いていたから期待して玄米炊飯を始めました
炊飯器で炊いた玄米は炊けたあとも殻をかぶってるかんじでしたが
活力鍋で炊いた玄米は皮?殻?が破れて?はじけて?白いお米が顔を覗かせます
消化機能的には炊飯器よりもやさしいに違いありません
玄米がうまく炊けたときにはかに穴が開きます
最高の状態とはいえませんが ところどころ穴が開いてるでしょ

いろんな人のブログを見ていたら
炊けたご飯をこのまま圧力鍋に入れた飯にしている人も多くないみたいですが
私は、圧が抜けるとどおじに おひつに移し変えます
天然素材のおひつは やわらかすぎるご飯の水分を吸ってくれたり 過多すぎるご飯に水分を補ってくれたり、穏やかな保温効果を保ながらご飯に優しく働きかけてくれます
気温と水加減に左右される炊飯にとって
最後の調整をおこなってくれるのはやはり自然の恵みだと思います

おひつが新しいころはご飯に木のにおいが移って 御弁当を食べているような気分になったこともありました
使い込んだおひつはいまや無駄な水分やにおいはなく、
味ご飯などを入れても風味を壊さずやさしく保湿してくれます
最近はいろいろな商品も出てきています
ついうっかり何時間も保温しちゃってご飯がカピカピなんて事態より
待機電力なし 冷めてもおいしいおひつライフ はじめてみませんか?
安心安全 掛け干の玄米です
炊飯器で炊いた玄米はぽろぽろと一粒ずつ独立していて、子供の箸使いでは食べこぼしも多くて
子供のそしゃくではたらずうんちにもそのまま玄米が出たりしていました
国産の圧力鍋は玄米炊飯に適している
そういううわさを聞いていたから期待して玄米炊飯を始めました
炊飯器で炊いた玄米は炊けたあとも殻をかぶってるかんじでしたが
活力鍋で炊いた玄米は皮?殻?が破れて?はじけて?白いお米が顔を覗かせます
消化機能的には炊飯器よりもやさしいに違いありません
玄米がうまく炊けたときにはかに穴が開きます
最高の状態とはいえませんが ところどころ穴が開いてるでしょ
いろんな人のブログを見ていたら
炊けたご飯をこのまま圧力鍋に入れた飯にしている人も多くないみたいですが
私は、圧が抜けるとどおじに おひつに移し変えます
天然素材のおひつは やわらかすぎるご飯の水分を吸ってくれたり 過多すぎるご飯に水分を補ってくれたり、穏やかな保温効果を保ながらご飯に優しく働きかけてくれます
気温と水加減に左右される炊飯にとって
最後の調整をおこなってくれるのはやはり自然の恵みだと思います
おひつが新しいころはご飯に木のにおいが移って 御弁当を食べているような気分になったこともありました
使い込んだおひつはいまや無駄な水分やにおいはなく、
味ご飯などを入れても風味を壊さずやさしく保湿してくれます
最近はいろいろな商品も出てきています
ついうっかり何時間も保温しちゃってご飯がカピカピなんて事態より
待機電力なし 冷めてもおいしいおひつライフ はじめてみませんか?
2008年06月17日
紫蘇ジュース
ロハスなのか?
手作りがたまらなく大好きな母に育てられたハシコは夏の飲み物は梅サワーか紫蘇サワーでした
結婚してからわざわざ赤紫蘇を買うこともなくずいぶん飲んでなかったなー
お袋の味を娘たちにも伝えねば・・
変な使命感を持って紫蘇ジュース作りました
紫蘇を葉っぱだけもいで・・よーく洗います
でなべに投入!!
水を入れて20分くらい煮出します

赤い色がどんどんでて・・紫蘇の葉が緑になっていきます
濾して葉っぱを取り出します
砂糖を入れて溶かしながら煮詰めます
少し色が黒っぽいのですが
クエン酸 もしくは 酢を入れますとぱぁぁぁっときれいな赤になります
紅茶にレモンを入れたときと同じ現象ですかね・・

炭酸とかで割ったら少しおしゃれなんですが
家庭の味は・・・氷です 笑
さっぱりしていておいしいですよ
この夏のおもてなしは紫蘇ジュースです
あそびにおいでませ♪
追伸
絞った後の紫蘇は捨てないでね♪
鰹節やじゃことかと一緒に佃煮にして食べちゃうと 賢く 無駄がないよ!!
手作りがたまらなく大好きな母に育てられたハシコは夏の飲み物は梅サワーか紫蘇サワーでした
結婚してからわざわざ赤紫蘇を買うこともなくずいぶん飲んでなかったなー
お袋の味を娘たちにも伝えねば・・
変な使命感を持って紫蘇ジュース作りました
紫蘇を葉っぱだけもいで・・よーく洗います
でなべに投入!!
水を入れて20分くらい煮出します
赤い色がどんどんでて・・紫蘇の葉が緑になっていきます
濾して葉っぱを取り出します
砂糖を入れて溶かしながら煮詰めます
少し色が黒っぽいのですが
クエン酸 もしくは 酢を入れますとぱぁぁぁっときれいな赤になります
紅茶にレモンを入れたときと同じ現象ですかね・・
炭酸とかで割ったら少しおしゃれなんですが
家庭の味は・・・氷です 笑
さっぱりしていておいしいですよ
この夏のおもてなしは紫蘇ジュースです
あそびにおいでませ♪
追伸
絞った後の紫蘇は捨てないでね♪
鰹節やじゃことかと一緒に佃煮にして食べちゃうと 賢く 無駄がないよ!!
2008年06月16日
米味噌作り
冬に甘酒作りのために買っておいた麹が中途半端にあまってました
自家製甘酒はノンアルコールでモチモチ甘くておいしいんだけど・・・
ヘビーにはなくならないから麹が半端になってたんです
けど・・
この麹おいしいのよねー
大分の麹専門店の麹です。もち米100パーセントで造った甘酒の味はたまらなくやさしくて・・・
食べる点滴。栄養価も満点なんです
で・・先日、呉汁作りに使った大豆の半ぱもあったから・・・
大豆+麹=味噌!
ってことで思いついたままに作ってしまいました
圧力鍋がないからじみーな作業に時間がかかるんですけど
(・ε・)キニシナイ!!(・ε・)キニシナイ!!
手間と愛情は最高の調味料です

しっかりと麹をほぐして塩とあえます
やわらかく炊いた大豆をミンサーで細かくして
塩と麹と混ぜて程よい硬さになるまで煮汁を加えます

半年くらいかなー
熟成を待ちます
合わせと違ってこちらは甘い味噌にしあがる予定です
贅沢な味噌だわー
自家製甘酒はノンアルコールでモチモチ甘くておいしいんだけど・・・
ヘビーにはなくならないから麹が半端になってたんです
けど・・
この麹おいしいのよねー
食べる点滴。栄養価も満点なんです
で・・先日、呉汁作りに使った大豆の半ぱもあったから・・・
大豆+麹=味噌!
ってことで思いついたままに作ってしまいました
圧力鍋がないからじみーな作業に時間がかかるんですけど
(・ε・)キニシナイ!!(・ε・)キニシナイ!!
手間と愛情は最高の調味料です
しっかりと麹をほぐして塩とあえます
やわらかく炊いた大豆をミンサーで細かくして
塩と麹と混ぜて程よい硬さになるまで煮汁を加えます
半年くらいかなー
熟成を待ちます
合わせと違ってこちらは甘い味噌にしあがる予定です
贅沢な味噌だわー
2008年06月13日
おひつのススメ
我が家ではお櫃を愛用しています
炊飯器で炊いた特売の米でも、おひつに入れるヒトテマで数段おいしくなるのです
ほのかな木の香りがするご飯
おひつに水分を調整してもらえてお米が立ち上がる感じです
冷めても硬すぎずやわらかすぎず・・そのまま食べちゃうことも少なくありません

使い込んだおひつには味ご飯も入れられます
炊飯器からダイレクトよりもおいしそうに見えますよね?
そーでもないですか?(;´∀`)
エコとか省エネとかに興味があります私は、できることなら
脱 電子レンジ
を目指しています
炊飯器の保温機能だって電気使います
冷凍ご飯を作って レンジでチン だってエネルギーが必要なんです
だったら、食べる分だけ炊いて おひつで保存
冷たいご飯はお茶漬けでいいんじゃないかなって思うんです
こまめに電気を消していても
保温のご飯忘れていたりしませんか?
少しだけスローに
自然の木のぬくもりを食卓においてみるのもよいものです
職人手作業の一品には手が出なくても、これくらいの値段なら始められますよね?
私も愛用のおひつは大量生産ものです
それでもお米の味は変わりましたし かめのこたわしで磨くのも愛情がこもっています
賢く 無駄ない・・おひつせいかつ♪
炊飯器で炊いた特売の米でも、おひつに入れるヒトテマで数段おいしくなるのです
ほのかな木の香りがするご飯
おひつに水分を調整してもらえてお米が立ち上がる感じです
冷めても硬すぎずやわらかすぎず・・そのまま食べちゃうことも少なくありません
使い込んだおひつには味ご飯も入れられます
炊飯器からダイレクトよりもおいしそうに見えますよね?
そーでもないですか?(;´∀`)
エコとか省エネとかに興味があります私は、できることなら
脱 電子レンジ
を目指しています
炊飯器の保温機能だって電気使います
冷凍ご飯を作って レンジでチン だってエネルギーが必要なんです
だったら、食べる分だけ炊いて おひつで保存
冷たいご飯はお茶漬けでいいんじゃないかなって思うんです
こまめに電気を消していても
保温のご飯忘れていたりしませんか?
少しだけスローに
自然の木のぬくもりを食卓においてみるのもよいものです
職人手作業の一品には手が出なくても、これくらいの値段なら始められますよね?
私も愛用のおひつは大量生産ものです
それでもお米の味は変わりましたし かめのこたわしで磨くのも愛情がこもっています
賢く 無駄ない・・おひつせいかつ♪
2008年05月31日
ごぼうのからあげ
運動会です
お弁当です
・・・・揚げ物ですΣ(゚д゚lll)ガーン
お弁当といえば、卵焼き ウインナー からあげ
王道ですけどつまんなーい
去年の我が家の運動会弁当は いなりずしと 豆腐のから揚げでした
いやいやほかにも入ってましたけど・・あくまでもメインは・・この2点
で・・
今年は何を主役にしようって思ってたときに

ここで料理レシピを見つけました
エコって書いてあるからくまなくホームページを見るあたりがわたしらしさですね
お手軽でゆるーいマクロビ料理も書いてあるから見てるだけで楽しいですよ
で、つくってみたのが
ごぼうのから揚げ
博多っ子の私。うどんといえばごぼてんでしょ
ごぼうの天ぷらがあれだけおいしいのに。。から揚げがまずいわけない
てんつゆを運動会にもっていくわけにも行かずやっぱから揚げ最高ってことで作ってみました

お弁当用の練習だからってちょっと味付けをこいめにアレンジして
ごぼうをたたいてしっかり味を入れ込んだらちょっと子供には辛めに仕上がったので
レシピにはなかったソースを作ってかけるとおいしかったです
お弁当用にはまたちょうどよい塩梅の味付けを(´∀`*)ウフフ
アレンジソースは
ひやご飯と水と塩とセロリをフードプロセッサで攪拌しただけですヾ(≧▽≦)ノ イヒヒヒー♪
ディップでおいしい・・・です

お料理の成果を書くついでに↑参加してみました('-'*)フフ
お弁当です
・・・・揚げ物ですΣ(゚д゚lll)ガーン
お弁当といえば、卵焼き ウインナー からあげ
王道ですけどつまんなーい
去年の我が家の運動会弁当は いなりずしと 豆腐のから揚げでした
いやいやほかにも入ってましたけど・・あくまでもメインは・・この2点
で・・
今年は何を主役にしようって思ってたときに

ここで料理レシピを見つけました
エコって書いてあるからくまなくホームページを見るあたりがわたしらしさですね
お手軽でゆるーいマクロビ料理も書いてあるから見てるだけで楽しいですよ
で、つくってみたのが
ごぼうのから揚げ
博多っ子の私。うどんといえばごぼてんでしょ
ごぼうの天ぷらがあれだけおいしいのに。。から揚げがまずいわけない
てんつゆを運動会にもっていくわけにも行かずやっぱから揚げ最高ってことで作ってみました

お弁当用の練習だからってちょっと味付けをこいめにアレンジして
ごぼうをたたいてしっかり味を入れ込んだらちょっと子供には辛めに仕上がったので
レシピにはなかったソースを作ってかけるとおいしかったです
お弁当用にはまたちょうどよい塩梅の味付けを(´∀`*)ウフフ
アレンジソースは
ひやご飯と水と塩とセロリをフードプロセッサで攪拌しただけですヾ(≧▽≦)ノ イヒヒヒー♪
ディップでおいしい・・・です
お料理の成果を書くついでに↑参加してみました('-'*)フフ