2006年12月11日

重曹で食器洗い

急に大掃除の話題もなんですから・・
毎日の生活の中で欠かせない内容の家事を効率化していくことからはじめてみませんか?

この季節手荒れに悩む女性が多くなりますよね
家事をしていたら水や洗剤にさらされている時間は多くなる。
寒くなるとお湯で食器などを洗って・・
洗剤とお湯で手の油分までなくなりぱさぱさな指先になります。

今年の私はまだハンドクリームを利用していません。
そろそろ予防がてら利用しようかな・・とも思いますが・・




そんな私が実践している重曹で食器洗いの方法
お湯+重曹(分量なんてアバウトでいいのです)をたらいに入れてシンクにおいておきます
食べ終わった食器は軽く流水で残飯を落としたらいにつけおき

朝はそのまま身支度しにいったり
昼はそのまま夕食の支度したり
夜はゆっくり晩酌したりお風呂に入ったり

たらいの前に戻ってきたら重曹がよごれを分解してくれています


アクリルたわしで仕上げ磨きをしながらお湯で流して終わり。



・・・食器用洗剤・・一切使用していません。
入浴剤としても利用できる重曹での食器洗いは素手で作業をしてもとても肌に優しいです。

お得な情報
この食器あらい方法を実践していると・・毎日流す重曹水のおかけで排水口 パイプも衛生を保てます。 シンクも毎日捨てる重曹水で軽くこするだけで汚れなくなっていき・・ついでがついでを呼んで 財布にも 環境にも 自分に燃やさしい食器洗いができるわけです

私はこれを実践しはじめて
食器洗い洗剤 茶渋とりの漂白剤 パイプクリーナー シンク用クリームクレンザー などとお別れすることができました。
全部重曹とアクリルたわしで済ませているので・・シンク周りに並んだ洗剤がないだけで見た目すっきり♪


これできれいになるのぉ?
なんかあやしい・・・

私もはじめはそう考えていました。
泡が立たないと洗った気がしない

そんな人にお勧めの実験は油まみれのフライパンを洗剤を使わずにきれいにしてみよう♪

フライパンなどには調理後の残った油がべっとり
手で触るのは嫌だったりしますよね?

調理が終わったら直接重曹を振りかけて放置してください

しばらくすると重曹が油を吸ってくれていますのでキッチンペーパーなどで拭き落とすか、そのままお湯で流すか・・

その後仕上げをかねて重曹+アクリルたわしで普通に食器を洗う感覚で洗うと
頑固な油君はどっかにいってます

( ̄д ̄) エー なんかべたべたするぅ・・と思ったとき。
それは・・振り掛ける重曹が少なかったのかもしれません。
重曹はけちけちせずにバッと・・まいてあげてくださいね

同じカテゴリー(ナチュラル家事(掃除))の記事画像
大掃除の季節ですねー
こんなシーズン迎えましたね
ナチュラルトイレ
ガスコンロをきれいにしよう♪
同じカテゴリー(ナチュラル家事(掃除))の記事
 大掃除の季節ですねー (2009-12-17 16:12)
 こんなシーズン迎えましたね (2009-11-20 10:01)
 ナチュラルトイレ (2009-06-12 21:29)
 トイレのナチュラルクリーニング (2009-06-11 15:09)
 亀の子たわし♪万歳! (2008-12-28 17:45)
 アクリルたわし (2008-01-08 14:32)

この記事へのトラックバック
再アップ続きはこちら
再アップ続きはこちら【再アップ続きはこちら】at 2006年12月11日 13:22
重曹で掃除をしたんですが、 やはり思ったことは、便利ですね(笑) アトピーで体へ...
重曹での掃除【重曹】at 2007年03月18日 23:01
重曹とは?正式な名称は、炭酸水素ナトリウムといい、天然物と合成物が有ります。弱アルカリ性で、大きく分けると、1.研磨作用2.中和作用3.軟水作用4.発泡作用5.消臭・吸湿...
重曹【たーしの徒然なるままに】at 2007年10月01日 15:23
重曹とは?正式な名称は、炭酸水素ナトリウムといい、天然物と合成物が有ります。弱アルカリ性で、大きく分けると、1.研磨作用2.中和作用3.軟水作用4.発泡作用5.消臭・吸湿...
重曹【たーしの実用メモ】at 2007年10月25日 15:12
この記事へのコメント
はじめまして!
重曹で食器洗い、前々から気にはなっていたのですが
そんなに簡単に洗い物ができるんですね~!!
びっくりです!今度、使ってみようと思いました^^
Posted by とも at 2007年03月29日 15:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。