アクリルたわし
先日の日記にて決意をしたアクリルたわし製作を細々とやっておりますと
『何作ってるの?』
と・・話しかけられて、井戸端ナチュラル講習会が始まってしまうことが日常化されているはしこです
フリーマーケットとかですごいかわいいデザインのアクリルたわしなどを見かけると 使うのもったいなさそう などと思ってしまいますが 自作したものはたわしだ思っていい加減に編んでいますので心置きなく掃除に使えます
あみものできないわ・・って人はぽんぽんの要領で丸めて利用してもいいらしいですが・・編んだほうがたわしとしての寿命は長いような気がしています
どうせたわしです ぐちゃぐちゃでも編んでみませんか??
などと薦めてしまい・・下手なくせに人に編み方を教えてあげたりする
おせっかいというか・・はあ
この性格はどうにもなりません
我が家は ふろ 洗面台 トイレ キッチン と・・水回りにはすべてアクリルたわしを設置しています
サイズや形状は置く場所に合わせて調整してよりスマートに見えるようにディスプレイしています
気が向いたらそのうち写真でも取りますよ
アクリルたわしを何でこんなにプッシュするか
タイトルの原点ですね
アクリルたわしは汚れを吸着させる働きがあります
しつこい茶渋 ちょっとした水垢などは洗剤不使用できれいになるんです
食器洗い コップや湯飲みは水とアクリルたわしでいいんです
重曹を入れて入浴する我が家の風呂は風呂水とアクリルたわしできれいになるんです
磨き粉が入っている歯磨き粉を利用した後に軽くアクリルたわしで洗面台を磨くとつるつるになるんです
もちろん掃除した後のアクリルたわしは汚れをいっぱい吸ってますからきれいに洗ってあげますが・・
100円一玉の毛糸で・・4個くらいたわしができます
これで家中の水周りの小掃除がすむのならお安いもの・・
ちょっとは編んでみる気になりました?
関連記事